このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士活動レポート

JAXA宇宙飛行士活動レポート 2010年7月

最終更新日:2010年8月31日

JAXA宇宙飛行士の2010年7月の活動状況についてご紹介します。

古川宇宙飛行士のISS長期滞在に向けた訓練

国際宇宙ステーション(ISS)の第28次/第29次長期滞在クルーである古川宇宙飛行士は、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)を中心にISS長期滞在に向けて訓練を行っています。

古川宇宙飛行士は、長期滞在を共にするNASAのマイケル・フォッサム宇宙飛行士とロシアのセルゲイ・ヴォルコフ宇宙飛行士とともに、ISSで火災、急減圧、空気汚染などの緊急事態が発生した際の対応訓練や、医療訓練の一環で、ISSでのAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生のシミュレーション訓練などを行いました。その他、実験運用に関わる訓練も行い、フランス国立宇宙研究センター(CNES)が開発したDECLICと呼ばれる流体を観察する実験装置のセットアップ方法について、モックアップ(実物大の訓練用模型)を使用して訓練を行いました。

古川聡宇宙飛行士
JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在

写真:ISSでの火災を想定した対応訓練を行う古川宇宙飛行士

ISSでの火災を想定した対応訓練を行う古川宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)


写真:心肺蘇生のシミュレーション訓練を行う古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー

心肺蘇生のシミュレーション訓練を行う古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー(出典:JAXA/NASA)


写真:DECLICのセットアップ方法について説明を受ける古川宇宙飛行士

DECLICのセットアップ方法について説明を受ける古川宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)



打上げまで1年を切り、いよいよISS長期滞在が近づいてきたなと感じています。医療訓練や実験運用に関わる訓練では、医師としての私の背景が活きていると実感します。また、緊急時対応訓練などでは、これまで訓練で培ってきた運用者(オペレータ)としての力を仲間と合わせて対処します。支えてくださっている多くの方々に感謝しつつ、宇宙で良い仕事をできるよう頑張っていきたいと思います。

宇宙飛行士候補者訓練

油井、大西、金井宇宙飛行士候補者は、宇宙飛行士候補者訓練を継続しています。

3人は、各々のスケジュールに沿って国際宇宙ステーション(ISS)のシステムや、船外活動に関わる訓練を中心に実施しました。

油井宇宙飛行士候補者は、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にある無重量環境訓練施設(Neutral Buoyancy Laboratory: NBL)のプールを使用して船外活動訓練を行ったほか、船外活動での軌道上交換ユニット(Orbital Replacement Unit: ORU)の扱い方や、船外活動前に行うキャンプアウトなどの事前準備について学びました。また、ISSの熱制御システムや姿勢制御システムに関わる訓練も行いました。


写真:NBLのプールでピストル型パワー・ツール(Pistol Grip Tool: PGT)の操作方法を確認する大西宇宙飛行士候補者(右)

NBLのプールでピストル型パワー・ツール(Pistol Grip Tool: PGT)の操作方法を確認する大西宇宙飛行士候補者(右)(出典:JAXA/NASA)


写真:関節付きポータブル・フット・レストレイント(Articulating Portable Foot Restraint: APFR)の装着方法を確認する金井宇宙飛行士候補者(中央)

関節付きポータブル・フット・レストレイント(Articulating Portable Foot Restraint: APFR)の装着方法を確認する金井宇宙飛行士候補者(中央)(出典:JAXA/NASA)

大西宇宙飛行士候補者は、船外活動ユニット(Extravehicular Mobility Unit: EMU)の構成品や搭載機器について確認したほか、EMUのサイズ調整の仕方や船外活動ツールの使用方法などについて訓練を行いました。

金井宇宙飛行士候補者は、ISSの通信システムの構成や使用方法、異常発生時の対処方法などについて訓練を行ったほか、EMUの概要について学びました。

また、大西、金井両宇宙飛行士候補者は、今後NBLで実施する船外活動訓練に備えて、NBLのプールに潜り、プール内のモックアップ(実物大の訓練施設)の配置を確認するとともに、船外活動中の移動方法や、体の固定器具の使用方法、船外活動ツールの使用方法などを確認しました。

その他、3人は、ソユーズ宇宙船の概要を学び、ソユーズ宇宙船内の構造や機器の配置をモックアップを使用して確認する訓練も行いました。T-38ジェット練習機での飛行訓練と語学訓練も継続しています。

7月末には、ドイツのケルンにある欧州宇宙機関(ESA)の欧州宇宙飛行士センター(European Astronaut Centre: EAC)を訪れ、「コロンバス」(欧州実験棟)のシステム概要や実験装置の操作方法、欧州補給機(Automated Transfer Vehicle: ATV)の概要を学びました。

JAXAシンポジウム2010

写真:シンポジウムの様子

シンポジウムの様子(出典:JAXA)

若田宇宙飛行士は、7月8日に東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開催された、JAXAシンポジウム2010「世界に羽ばたく日本の宇宙開発」に参加しました。

若田宇宙飛行士は、「新たな有人宇宙時代の実現に向けて」と題したトークセッションで、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在した際の体験や、長期滞在中に「きぼう」日本実験棟で行った実験を紹介しました。

トークセッションの中で、若田宇宙飛行士は、「長期的に見れば、有人宇宙開発は人類が種として存続していくための危機管理の取り組みの一環」と述べ、「その活動は、日本の様な技術立国がリーダーシップを取りながら進めるべきだ」と、日本の有人宇宙開発の重要性について語りました。

ISS長期滞在終了後、野口宇宙飛行士の初帰国


写真:菅総理大臣を表敬訪問した野口宇宙飛行士

菅総理大臣を表敬訪問した野口宇宙飛行士(出典:JAXA)

6月に国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を終えた野口宇宙飛行士は、長期滞在後初めて帰国しました。

日本での滞在中、関係各所への表敬訪問や記者会見、関係者とのデブリーフィング(技術的な報告会)などを行いました。

野口宇宙飛行士、一時帰国し記者会見やデブリーフィングを実施

「第47回JAXAタウンミーティング」in 札幌

写真:タウンミーティングの様子

タウンミーティングの様子(左から、佐々木薫広報部企画・普及グループ長、長谷川義幸執行役、山崎宇宙飛行士)(出典:JAXA)

山崎宇宙飛行士は、7月10日に北海道札幌市の札幌市青少年科学館で開催された「第47回JAXAタウンミーティング」in 札幌に参加し、STS-131ミッションの報告のほか、「きぼう」日本実験棟の利用や、JAXAが描く未来像などの話題について、一般の参加者と意見交換を行いました。

意見交換の中で、山崎宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)の将来性について、ISSを維持する技術が、地球をよりよく存続させていくための技術につながるのではないかと実感したことを語りました。

第47回JAXAタウンミーティング開催報告

≫JAXA宇宙飛行士活動レポートの一覧へ戻る

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約