| 撮影日時 |
サムネイル |
タイトル、コメントなど |
|
2008年
3月30日 |
 |
| タイトル |
: |
初めてのチャレンジです |
| 撮影場所 |
: |
北海道北見市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月30日 19時41分頃 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D100 18~50mmズーム (F5.6 約15秒露出) ISO200 |
| お名前 |
: |
蓑島 茂 さん |
| コメント |
: |
初めての撮影です。ダメ元でチャレンジしてみました。どうでしょうか? 撮影中は感動と興奮ですごく時間の経つのが早く感じました。これからもアタックしてみたくなりました。 |
|
|
2008年
3月29日 |

 |
| タイトル |
: |
国際宇宙ステーション |
| 撮影場所 |
: |
北海道函館市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月29日 19時20分 |
| 撮影機材 |
: |
Panasonic DMC-FZ30 F3.2 30秒 |
| お名前 |
: |
山田 順二 さん |
| コメント |
: |
軌道情報を見ながら初めての撮影です。非常に明るく、速く飛ぶ”光”に感動しました。これからも続けていきたいと思います。 |
|
|
2008年
3月28日 |
 |
| タイトル |
: |
初ISS撮影 |
| 撮影場所 |
: |
自宅ベランダ |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時58分 |
| 撮影機材 |
: |
Canon PowerShot S3 IS |
| お名前 |
: |
鯛 さん |
| コメント |
: |
初撮影にチャレンジしました。思った以上にスピードが速くて慌てましたが、何とか撮影することができました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
見え終わりは、北斗七星あたり |
| 撮影場所 |
: |
大阪府交野市倉治公園 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時57分頃20秒~(3秒露出24枚合成) |
| お名前 |
: |
木村 義治 さん |
| コメント |
: |
大阪からの見え終わりは北斗七星の柄より地平線に近いところでした。今日のISSは空が明るかったので情報より遅く見え始めましたが、雲の洗礼をうけつつも見え終わりまで長時間楽しむ事ができました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
北極星に向かう ISS と ATV1 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時57分02秒~18時57分12秒 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎 さん |
| コメント |
: |
1枚なら何とか分かるので、トリミングして別にしました。時間差で17~18秒くらい、明るさが少なく、目で見えた様には撮れず難しい時間帯でした。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISSもお花見 |
| 撮影場所 |
: |
山梨県甲府市武田神社付近 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時57分 |
| お名前 |
: |
跡部 浩一 さん |
| コメント |
: |
咲き始めた武田神社のサクラに向かって飛ぶISSを撮影しました。この後、何枚かをコンポジットするはずだったのに、この1枚を最後にカメラのバッテリーが切れてしまいました。準備不足を嘆いても、時すでに遅し。すべてを完璧に成し遂げた土井さんを心から尊敬します。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
明るさの残る空のISS |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時56分34秒~45 露出1/4秒を7枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18-55mm(18mm)F3.5(ISO1600) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三 さん |
| コメント |
: |
日没後の明るさが残っていたので、絞り優先モードで撮影してみました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
こぐま座を通過 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時56分18秒~18時58分52秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS ISO1600 10秒連写 15mm F4.0 連写画像13枚合成 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎 さん |
| コメント |
: |
夕方になって晴れてきました、一緒に飛行しているATV1は画像合成でだんだん薄くなり、分からなくなってしまいました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
きぼうの星 |
| 撮影場所 |
: |
愛知県岡崎市中島中町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時56分08秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D80 レンズ18-35mm(18mm) F4.5 8秒間露光 ISO160 W/B AUTO |
| お名前 |
: |
内田 邦博 さん |
| コメント |
: |
初めて送ります。ISSには感動しました。 |
|
|

 |
| タイトル |
: |
3名搭乗のISS |
| 撮影場所 |
: |
神戸市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時56分~18時57分 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS2 SMC-DA F1:3.5~5.6 18~55mm f4.0 18mm ISO400 マニュアル10秒露出 |
| お名前 |
: |
平本 和人 さん |
| コメント |
: |
3名搭乗になったISSは、北方面から北東方面へ、飛行しました。Gifアニメ動画(下)は、10秒露出を5枚連写で使用しています。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
晩照に浮かぶISS |
| 撮影場所 |
: |
神戸市六甲山上 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時55分47秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D70S Fisheyeレンズ F3.5 21.8秒露光 ISO800 |
| お名前 |
: |
善竹 隆司 さん |
| コメント |
: |
初めてのISS撮影。天候も良く、とても明るく輝いていました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
雲の洗礼受けるISS! |
| 撮影場所 |
: |
大阪府交野市倉治公園 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時54分41秒~(3秒露出37枚合成) |
| お名前 |
: |
木村 義治 さん |
| コメント |
: |
薄暮の空を輝きながら飛行するISSを撮影しようとしましたが雲が流れて来て、かくれんぼ! |
|
|
 |
| タイトル |
: |
遊水地上空を…… |
| 撮影場所 |
: |
栃木県大平町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時54分~33秒間 |
| 撮影機材 |
: |
コニカミノルタ Sweet |
| お名前 |
: |
石川 宜延 さん |
| コメント |
: |
何回か撮影に挑戦しましたが上手くいかず今回初めて撮影出来た感激に浸っています。これからも情報を入れて挑戦しようと思ってます。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
進行方向右下から見たISSその2 |
| 撮影場所 |
: |
広島市南区 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 18時35分21秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D300 ISO6400 1/400s ピクセル等倍切り出し ビクセン GPD20cm F4反射 1.9倍Ex + 2倍テレコン 合成f:3,000mm 手動追尾 |
| お名前 |
: |
市川 尊之 さん |
| コメント |
: |
進行方向の右下から眺めた姿です。右下が進行方向。画面左から太陽光が当たっています。先日納得の画像が撮れたので思い切って焦点距離を伸ばしてみました。が、やはり無理矢理伸ばすと像は大きくなりますがシャープネスに欠けます。欧州実験棟が付いているのはなんとか確認できます。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
自宅の庭でISS |
| 撮影場所 |
: |
群馬県安中市松井田町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月28日 |
| お名前 |
: |
左近 晃志 さん |
| コメント |
: |
シャトル分離後のISSが天候の具合で見えませんでしたが今日はいい条件で見ることができました。
自宅の庭でもはっきり、くっきり。もうすぐ4月1日いよいよ日本人宇宙飛行士の募集が始まりますね。何年か後には、あそこに滞在する日本人がいるかもと思うと、ちょっと楽しみです。 |
|
|
2008年
3月27日 |
 |
| タイトル |
: |
宵の明星……?! |
| 撮影場所 |
: |
東京都日野市 浅川ふれあい橋 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月27日 18時33分30秒~18時35分50秒 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS 5D 15mm対角魚眼 F3.5(2秒露出×70コマ) ISO200 |
| お名前 |
: |
種村 淳
さん |
| コメント |
: |
数年ぶりに眺めました。建設が進んだからなのか、以前よりはるかに明るく感じました。まるで動く宵の明星といったところでしょうか。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
満開の八重桜とISS |
| 撮影場所 |
: |
神奈川県横浜市泉区和泉町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月27日 18時33分頃 15秒バルブ撮影 |
| 撮影機材 |
: |
Panasonic DMC-FX30 F2.8 |
| お名前 |
: |
矢澤 和明 さん |
| コメント |
: |
門の前で満開になった八重桜とISSを並べて撮影しました。土星とRegulusも写っています。 |
|
|
2008年
3月26日 |


 |
| タイトル |
: |
ISSとエンデバー |
| 撮影場所 |
: |
鹿児島市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 |
| 撮影機材 |
: |
カメラ:PENTAX MZ-3 レンズ:PENTAX 50mm フィルム:コダック エリートクローム 100 絞りF2
(上)約10秒の露出、(中)約30秒の露出 隣の家の三角屋根を入れて撮影、(下)約60秒の露出 自宅の屋根を入れて撮影 |
| お名前 |
: |
住 高秀 さん |
| コメント |
: |
3月26日午後7時40分から45分にかけてISSとスペースシャトルエンデバーの光跡を見ました。最初は小さな光跡が75度ぐらいの角度で南西から北東へ見えました。2分ぐらいしてから大きな光跡が同じ角度で後を追うように見えました。30秒ぐらい経ってから同じくらいの光跡が後を追うように見えました。3つの光跡が見えて不思議に感じました。 6枚フィルムカメラで撮影しましたが3枚だけデジタル画像に書き込みましたので送ってみます。自宅隣の駐車場から撮影しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
宇宙ステーションと併走するエンデバー |
| 撮影場所 |
: |
長崎県佐世保市 船越展望台 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時46分16秒~19時46分44秒(8秒露出×3) |
| 撮影機材 |
: |
10mm対角線魚眼レンズ + Nikon D200(ISO800) |
| お名前 |
: |
松本 直弥 さん |
| コメント |
: |
国際宇宙ステーションとエンデバーの併走を、少し雲がありましたが、何とか見ることができました。宇宙ステーション通過の4分前には欧州補給機も通りました。予報はチェックしていたものの、思ったよりも高い所を通りました。ほとんど天頂ではないかと思うくらいの高さでした。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
きぼうをのせて!土井さんお疲れ様 |
| 撮影場所 |
: |
山口県宇部市東岐波 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時46分頃 露出30秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D50 F3.5 ISO200 |
| お名前 |
: |
木村 幸子 さん |
| コメント |
: |
土井さんの活躍をNASA TVで見ていました。大変なお仕事でしたがお疲れ様でした。明日は無事の帰還を見守っています。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISSとエンデバー |
| 撮影場所 |
: |
熊本県玉名市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時46分 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital N + EF-S 10-22mm F4.5 ISO400 |
| お名前 |
: |
高野 眞明 さん |
| コメント |
: |
初めて国際宇宙ステーションを見ました。同時に後を追う小さな光も見えました。高く昇った後、徐々に高度を下げ、街の灯りの中に消えて行きました。後でこの小さな光がエンデバーと知り感激しました。これも貴ホームページのおかげです。ありがとうございました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISSと北斗七星 |
| 撮影場所 |
: |
熊本県熊本市熊本新港 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時46分 |
| お名前 |
: |
大石 慎哉 さん |
| コメント |
: |
南西から徐々に光が強くなって姿を現したISSとATV1が北の空へ向かって北斗七星の方向へ消えていきました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
駿府公園巽櫓を通過するISS |
| 撮影場所 |
: |
静岡市葵区 駿府公園 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時45分47秒 |
| 撮影機材 |
: |
オリンパス E-500 14mm F2.8 30秒露出 |
| お名前 |
: |
岡野 幸次 さん |
| コメント |
: |
駿府公園の巽櫓の上をISSが通過する様子をとらえました。さらに上空には飛行機の軌跡も入りました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
通過する国際宇宙ステーション(パート10) |
| 撮影場所 |
: |
広島市東区戸坂新町3丁目 戸坂中学校南側路上 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時45分08秒~19時46分29秒(時刻校正) |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D40X ASAHI PENTAX SMCタクマー 1000mm F8 + TELEPLUS(2×) F11 160分の1 ISO1600 HI 1 RAW 三脚:自作 雲台:sachtler VIDEO25 |
| お名前 |
: |
仁保 博文 さん |
| コメント |
: |
最近はアクシデント続きでうまく撮影できず、投稿しないでおこうかと思いましたが、3月の投稿ができていないので投稿しました。設定を誤り露出オーバーとなっています。なかなかコンディションが上がりません。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISSとシャトルと不詳衛星と航空機の光跡 |
| 撮影場所 |
: |
福岡県小倉南区平尾台 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時45分08秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D300 18-35mm f4 露出90秒 ISO800 街の明かりを抑えるためハーフNDフィルター使用 |
| お名前 |
: |
八丁 学 さん |
| コメント |
: |
国際宇宙ステーションとスペースシャトル「エンデバー号」の光跡と交差する航空機の光跡を撮りました。帰宅後よく見ると左上隅からの衛星の光跡も写っていました。どんな衛星なのでしょうね? 26日の還暦の誕生日に初めて衛星写真に挑戦しうまくいきましたが、方向・高度とも思っていたのと大きく違っていたので慌てました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
星の間を縫うISS |
| 撮影場所 |
: |
岐阜県美濃加茂市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時45分頃 |
| お名前 |
: |
今瀬 義隆 さん |
| コメント |
: |
家族で初めて見て、思ったより明るかったのでびっくりしました。いつかはあんなところに行けるといいなと思いました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
国際宇宙ステーションの光跡と桜 |
| 撮影場所 |
: |
岐阜県岐阜市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時45分~19時46分 露出8秒を8枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital X F10 (ISO800)
EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 USM |
| お名前 |
: |
長尾 輝明 さん |
| コメント |
: |
西の空に低く雲があり、心配しましたが、咲き始めた桜を構図に入れ、なんとか撮影することができました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
航空機とスペースシャトル |
| 撮影場所 |
: |
福岡県糟屋郡粕屋町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時44分頃 |
| お名前 |
: |
藤 康之 さん |
| コメント |
: |
はるか上空を飛ぶ飛行機とさらにはるか上空を飛ぶSTSの航跡を1枚に入れました。うまく撮影できていない画像も多く、まだまだ修行が必要です。 |
|
|





 |
| タイトル |
: |
天体望遠鏡で撮ったISS |
| 撮影場所 |
: |
熊本県熊本市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 (上から)19時43分26秒、19時43分57秒、19時44分23秒、19時44分57秒、19時45分26秒、19時46分20秒 |
| 撮影機材 |
: |
10cm屈折望遠鏡を5cmに絞って(f.800mm) + 3×バーローレンズ + CCD WAT100N + SONY Handycam |
| お名前 |
: |
井元 義夫 さん |
| コメント |
: |
いつも露出オーバー気味でしたので、10cmを5cmに絞ってみました。今日は高度が60°近くあり、動きも早く、手動追尾が難しかった。土井さんの無事帰還を祈っています。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISS!不思議なひかり |
| 撮影場所 |
: |
沖縄県石垣市とのしろ漁港 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時43分 露出1秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon COOLPIX S500 F4.7 |
| お名前 |
: |
soran さん |
| コメント |
: |
ISS、その明るさと輝きに感動しました。皆さんのようにはっきりとした画像ではありませんが、石垣島の上空で、不思議なひかりの光跡を見せてくれました。 |
|
|

|
| タイトル |
: |
高崎山とISS |
| 撮影場所 |
: |
大分県大分市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時43分からISO400で60秒露出 |
| 撮影機材 |
: |
オリンパス E-510 14-42mm F3.5-5.6 Photoshopでトーン調整 |
| お名前 |
: |
Eight さん |
| コメント |
: |
写真右下遠景の山がお猿の高崎山です。初めてISSを見て感動しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
帰還前夜 |
| 撮影場所 |
: |
宮崎県日南市伊比井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時42分30秒頃~ 169.7秒 |
| お名前 |
: |
宝蔵 蓮也 さん |
| コメント |
: |
初の撮影が、土井さん搭乗の帰還前夜と重なったことが功を奏しました。カメラ設定はこれで良いのか、角度は大丈夫かなど、大変でした。上がISS、下がその後にやって来たスペースシャトルです。自分もいつかはあそこに行きたいです! |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ATV & ISS & STS-123 |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月26日 19時41分~19時47分 露出10秒を15枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18-55mm(18mm) F3.5 (ISO1600) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三 さん |
| コメント |
: |
一番左側の光跡のATVの通過後4分程遅れて、中の光跡のISSが、さらに1分程遅れて右側の光跡STS-123が飛行して行きました。 |
|
|
2008年
3月25日 |
 |
| タイトル |
: |
ISS & Space shuttle |
| 撮影場所 |
: |
カリフォル二ア州 アナハイム市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 20時07分 (米国西部夏時間) |
| お名前 |
: |
Kaiji Katsumoto さん |
| コメント |
: |
3月25日午後8時7分から4分間、Space Stationと土井宇宙士が搭乗しておるエンデバーが南西から北東に向かって飛び、エンデバーがシリウス(おおいぬ座)の側を抜ける処です。宇宙ステーションはプロキオン(仔犬座)の近くです。右上後方にオリオンの三ツ星、リゲル、ベテルギウスも撮れました。
レンズ開放 f5.6 シャッター3秒 ASA1600
ディズニーランドの近くで明るい市街地でも撮れたのには驚きました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
初挑戦 |
| 撮影場所 |
: |
愛知県高浜市自宅ベランダ |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時24分 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D300 18-200mm 18mm使用 15秒 f5 ASA400 |
| お名前 |
: |
杉浦 悟 さん |
| コメント |
: |
初の観察で興奮しました。それも二つの光跡がはっきりと |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISSの航跡 |
| 撮影場所 |
: |
東京都大田区羽田 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時23分40秒~19時23分55秒 露出15秒 |
| 撮影機材 |
: |
Panasonic LUMIX FZ-50 F11 ISO100 |
| お名前 |
: |
新湯 哲生 さん |
| コメント |
: |
ISS撮影初めての挑戦でした。雲がうっすらとかかっていたので肉眼では見えませんでしたが、通過しているであろう時間と場所に向けシャッターを切ったところ、PCで確認すると見事に写っていて感激しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISS きぼうをありがとう!! |
| 撮影場所 |
: |
愛知県小牧市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時23分 |
| 撮影機材 |
: |
SONYα100 300mm + 1.5×
ISO400 1/250秒
同一画像加算合成(9コマ)
トリミング済(35mm判換算:24,300mm) |
| お名前 |
: |
サンタ 直人 さん |
| コメント |
: |
思っていたよりあっというまに消えてしまいました。ISSとSTSが並んで飛んでいるのには感動させられましたww "きぼう"をありがとうございましたww |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISS |
| 撮影場所 |
: |
富山県富山市八尾町東布谷 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時22分頃 露出30秒 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + 35mm(50mm) F5.6 (ISO1600) |
| お名前 |
: |
いく るみ さん |
| コメント |
: |
曇りの予報ですっきりしないし空でしたがなんとか撮影する事が出来ました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISS 素人でも撮れました |
| 撮影場所 |
: |
大分市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時22分頃 |
| お名前 |
: |
華 さん |
| コメント |
: |
午後7時22分ごろ大分上空南の「シリウス」のやや下方目標で。部屋のローカにカメラを構えたので私の少しの動きにカメラも揺れ2本の光跡にもゆれが入りました。これも素人っぽくていいかも……。 |
|
|

 |
| タイトル |
: |
ISS & STS-123 |
| 撮影場所 |
: |
大阪府羽曳野市白鳥 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時22分51秒~19時23分11秒(上)、19時23分49秒~19時24分14秒 (下) |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D70s 32mm F4.2 ISO800 露出20秒(上)
Nikon D70s 60mm F5.3 ISO800 露出25秒(下) |
| お名前 |
: |
沼間 良英 さん |
| コメント |
: |
今日は夕方に見えるということで、小学5年生の双子の娘と見ました。直前まで晴れていたのに雲が出てきましたが、仲良く移動する2つの光を見つけて娘たちは喜んでいました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
桜開花日本一静岡上空を通過するISSとエンデバー |
| 撮影場所 |
: |
静岡市葵区追手町 駿府公園 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時22分05秒 |
| 撮影機材 |
: |
オリンパス E-500 19mm F2.9 124秒露出 |
| お名前 |
: |
岡野 幸次 さん |
| コメント |
: |
駿府公園の桜も次第に咲きそろってきました。静岡市中心部の街明かりの中でもISSとエンデバーが通過する様子がはっきりわかりました。桜が今回のミッションを祝福しているようです。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISSの軌跡に見とれて。。。 |
| 撮影場所 |
: |
岐阜県土岐市(三国山標高701mの展望台) |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月25日 19時22分~19時23分(83秒間) |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital N EF-S 18-50mm(18mm) F6.3 (ISO800) |
| お名前 |
: |
高木 義朗 さん |
| コメント |
: |
空が少しづつ曇ってきていたので心配していましたが。す~っと現れてきました。少し離れた二つの軌跡が夜空を流れ、す~っと消えていきました。本当に見とれて手を振ってしまった。土井さんからは見えなかったでしょうね。 |
|
|
2008年
3月24日 |
 |
| タイトル |
: |
STS-123分離前のISS |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月24日 4時17分 露出15秒 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18-50mm(50mm) F5.6(ISO1600) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三 さん |
| コメント |
: |
予報で東南の空に低く見えるようでしたので、撮影してみました。 |
|
|
2008年
3月22日 |
 |
| タイトル |
: |
み~つけた |
| 撮影場所 |
: |
静岡県焼津市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時08分 |
| お名前 |
: |
荒山 郁代 さん |
| コメント |
: |
デジカメでもなかなか良く撮れました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
いて座と木星の間が見え終わり |
| 撮影場所 |
: |
大阪府交野市寺 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時05分37秒~(10秒露出4枚) |
| お名前 |
: |
木村 義治 さん |
| コメント |
: |
見え終わりは、木星の方向でした。いて座の南斗六星との間を抜けて山の向こうへ消えて行きました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
富士山上空を通過するISS、「きぼう」とともに |
| 撮影場所 |
: |
山梨県 紅葉台 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時05分37秒 |
| 撮影機材 |
: |
オリンパス E-500 19mm F2.9 60秒露出 |
| お名前 |
: |
岡野 幸次 さん |
| コメント |
: |
日本の実験モジュール「きぼう」が取り付けられてからのISSを撮影をねらっていましたがやっと天気よくなり、撮影ができました。
土井さ~ん。「きぼう」が取り付けられたISS大変輝いていましたよ。富士山も大喜びです。宇宙からは富士山見えたかな? |
|
|
 |
| タイトル |
: |
土井飛行士搭乗のISS |
| 撮影場所 |
: |
神戸市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時05分32秒~5時07分34秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS2 SMC-DA F1:3.5~5.6 18~55mm f4.5 18mm ISO400 マニュアル10秒露出 W・B=白色螢光灯 トリミングなし |
| お名前 |
: |
平本 和人 さん |
| コメント |
: |
快晴で早起きしました。「希望」と期待を乗せて木星に向かって、南東方面へ、約2分ほど飛行を確認できました。手を振って激励、土井飛行士からは、「日本の夜明け」を確認できたでしょうか?
木星の高度は約24度・アンタレスは約28度。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
人の光 |
| 撮影場所 |
: |
神奈川県川崎市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時05分~5時06分頃 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS 20D 各露出2.5s 36枚を合成 F5.6 ISO400 EF-S
17-85mm F4-5.6 IS USM |
| お名前 |
: |
山田 将俊 さん |
| コメント |
: |
ISSとスペースシャトルがドッキングしているのを撮ったのは5~6年ぶりぐらいでしょうか。薄明の中、力強く輝く光に人がいると思うと不思議な感じがします。もう少し東に振れば、アンタレスのすぐそばを通る姿を撮れただけに、フレーミングに失敗したのが残念でした。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
夏の大三角を行くISS |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時05分 露出15秒を2枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18mm F3.5 (ISO1600) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三 さん |
| コメント |
: |
夜明けの空の夏の大三角の中を弧を描いて飛行する、日本人宇宙飛行士の乗っている国際宇宙ステーションでした。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISS & STS-123 |
| 撮影場所 |
: |
大阪府羽曳野市白鳥 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時04分48秒~5時05分18秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D70s 24mm F4 ISO1000 露出30秒 |
| お名前 |
: |
沼間 良英 さん |
| コメント |
: |
快晴の空、音もなく明るく静かに飛行するISSの軌跡を撮影しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
土井さんの乗っているISS+きぼう |
| 撮影場所 |
: |
東京都港区芝浦 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時04分19秒 |
| 撮影機材 |
: |
RICOH Caplio R5J f4.6mm ISO100 F3.3 8秒 |
| お名前 |
: |
東工大附属高校 科学部 さん |
| コメント |
: |
土井さんの乗っているISS+きぼうをやっと見ることができました!毎日天気が悪くて早起きがつらかったですが、土井さんと一緒にがんばりました。今私たちは、"Discover the ISS:きぼう、みーつけた!"というISS観測イベントをやっています。
http://www1.hst.titech.ac.jp/club/sci_club/event.html
ここに写真を掲載されている達人の皆様にもぜひ参加していただけたらと思っています。よろしくお願いします! |
|
|
 |
| タイトル |
: |
日本実験棟「きぼう」とドッキング飛行しているISS |
| 撮影場所 |
: |
岐阜県岐阜市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時04分~5時05分 露出6秒を9枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
オリンパス SP-550UZ F8 (ISO800) |
| お名前 |
: |
長尾 輝明 さん |
| コメント |
: |
雲ひとつない夜空に北西から南東へ一筋の光があっという間に流れた。夜明け前の岐阜の街並みをバックに光跡を捕らえることができました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
広島県上空通過 |
| 撮影場所 |
: |
広島県大竹市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時04分頃 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS 20D EF500 f4.5 + ×1.4テレコン (手持ち撮影2枚を合成) |
| お名前 |
: |
福波 祥次 さん |
| コメント |
: |
飛行機を撮影するのが趣味なので、ISSやSTSも同じ飛行体と言うわけで、普段飛行場で撮影する同じ機器構成で手持ち撮影にて初挑戦して見ましたが、500km離れた物でも写るのですね、太陽電池パネル以外は何が写っているのか解りませんでしたが先の市川 尊之さんの投稿を拝見させて頂き理解出来ました、ありがとうございます。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
土井宇宙飛行士搭乗ISS |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時03分16秒~5時05分44秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS ISO800 15秒連写 15mm F4.0
簡易赤道儀使用、連写画像9枚合成しています。 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎 さん |
| コメント |
: |
前日と違い良く晴れました、出現間近に月が古墳の影になり明るさが半減したので良かったです。。 |
|
|


|
| タイトル |
: |
進行方向右下から見たISS |
| 撮影場所 |
: |
広島市南区 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時03分03秒(上)、5時03分38秒(下) |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D300 ISO1600 1/640s(上) 1/1250s(下) ピクセル等倍切り出し ビクセン GPD20cm F4反射 1.9倍Ex 合成f:1500mm スカイセンサーで衛星追尾 |
| お名前 |
: |
市川 尊之 さん |
| コメント |
: |
進行方向の右下から眺めた姿です。進行方向は画像右。太陽は画像右下から照らしています。右端にシャトルがくっついているのがわかります。シャトルのおなかの耐熱パネルが三角形に黒く見えてるように思えますが想像しすぎでしょうか? きぼう保管室は???です。
ISSの形状がわかりやすいようにSTS122のフライアラウンド時の画像を合成してみました。過去最高の撮れ具合になったと自負しています。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
「きぼう」をのせたISS |
| 撮影場所 |
: |
入間市下藤沢 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時03分~5時04分 |
| お名前 |
: |
小林 清貴 さん |
| コメント |
: |
19日と21日が、天候のため、ISSの撮影できませんでした。今日、やっと、日本人の乗ったISSを撮ることができました。やはり距離が遠い、薄い雲が残ったなど、条件が悪く、あまり鮮明ではありませんでした。しかし、思ったより、きれいに撮れました。連続してみると、4枚目の写真の白い部分がラジエーター、もやっとした部分が太陽電池パネルとしたら、先端の白い部分は……?思わず、期待をしてしまいます。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
国際宇宙ステーションの光跡と満月 |
| 撮影場所 |
: |
岐阜県岐阜市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時03分~5時04分 露出8秒を5枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital X F8.0 (ISO800) EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM |
| お名前 |
: |
長尾 輝明 さん |
| コメント |
: |
もう1枚投稿させて頂きます。西の空には見事な満月があり、露出オーバーを心配しましたが、「国際宇宙ステーション」の光跡を捕らえることができました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
長良川の上空で光度を上げるISS |
| 撮影場所 |
: |
岐阜市忠節橋 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時03分 |
| お名前 |
: |
川上 紳一 さん |
| コメント |
: |
4時58分にESAの補給船ATVが通過し、その5分後に同じ経路をISSが通過していきました。「きぼう」とシャトルがドッキングしたISSは一段と明るさを増したようです。 |
|
|

 |
| タイトル |
: |
福山上空を行くISS |
| 撮影場所 |
: |
広島県福山市瀬戸町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時03分頃 |
| 撮影機材 |
: |
口径16cm反射望遠鏡(焦点距離1000mm) Nikon D70 ISO1250 1/500秒
ISSの部分をトリミングして拡大しました。 |
| お名前 |
: |
谷本 頼保 さん |
| コメント |
: |
スペースシャトルがドッキングしているので久しぶりにISSを撮影してみました。快晴に恵まれ、ISSが昇ってくるところと遠ざかるところを撮りました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
明け方のISS |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県新居浜市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 午前5時03分頃 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS KISS DIGITAL |
| お名前 |
: |
菅 浩紀 さん |
| コメント |
: |
初めての挑戦でした。結構出来ばえは良かったと思います。このページがあるのを知ってすぐ応募しました。今後も挑戦したいです。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
明け方のISS(2) |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県新居浜市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 午前5時03分頃 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS KISS DIGITAL |
| お名前 |
: |
菅 浩紀 さん |
| コメント |
: |
撮影の準備中に見え出してあわてて撮りました。中心をきれいに通ってくれてよかったです。感動しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
土井宇宙飛行士搭乗のISSと満月 |
| 撮影場所 |
: |
大阪府交野市寺 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時02分44秒~5時05分31秒 |
| お名前 |
: |
木村 義治 さん |
| コメント |
: |
快晴に恵まれた早朝、満月が西の空低く輝く星空の中、土井宇宙飛行士搭乗のISSが虹のかけ橋のように飛行するのが見えました。ISSが見える3分前に同じような軌道を欧州補給機ジュール・ヴェルヌが飛行するのが見えました。 |
|
|

 |
| タイトル |
: |
国際宇宙ステーションの姿を撮影しました |
| 撮影場所 |
: |
岡山県総社市清音 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時02分44秒(上)、5時03分27秒(下) |
| 撮影機材 |
: |
シュミカセ 200mm f:2000mm + Canon EOS 40D 1/320 ISO1600 トリミング |
| お名前 |
: |
前原 勲 さん |
| コメント |
: |
皆さんのデータを参考にしまして初めてのISSの撮影に挑戦しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
08年3月22日の宇宙ステーション |
| 撮影場所 |
: |
長崎県佐世保市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時02分41秒、5時03分01秒 |
| 撮影機材 |
: |
400mm望遠レンズ(×2倍×1.4倍テレコンで1120mmに拡大) + Nikon D300(ISO3200) 露出1/320秒 |
| お名前 |
: |
松本 直弥 さん |
| コメント |
: |
土井さんが搭乗し、「きぼう」の建設が始まってから最初に見えたISSです。薄雲があって露出に苦労しました。雲がなければもう少し鮮明に写ったのでは? |
|
|
 |
| タイトル |
: |
きぼうをのせたISS |
| 撮影場所 |
: |
群馬県安中市松井田町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時02分~ |
| お名前 |
: |
左近 晃志 さん |
| コメント |
: |
ずっと天気が悪くて見ることができませんでしたが、ようやく「きぼう」をのせたISSを見ることができました。あそこに、土井さんがのっているんだと感動でした。2分前ほどにソユーズ(でしょうか)が通過してちょっと焦りましたが、ISSはそれよりずっと明るかったです。妙義山と一緒に写しました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
ISS中国・四国上空通過中! |
| 撮影場所 |
: |
大分県国東市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時02分 |
| 撮影機材 |
: |
機材:Canon EOS-1D Mark II N シグマ17-35mm F2.8-4.0(17mm使用)
撮影データ:露出1分(バルブ) F2.8(開放) ISO1600設定 Vix補正有 |
| お名前 |
: |
工藤 辰美 さん |
| コメント |
: |
初めての機材でかなり露出オーバーだったのですが、デジタルは補正が簡単なので良いですね。おまけに月明かりを考えずに撮ってしまったもので・・・(T_T) |
|
|

 |
| タイトル |
: |
三重県南伊勢上空のISS |
| 撮影場所 |
: |
三重県度会郡南伊勢町神前浦 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 5時00分~ |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS 30D + 500mm F4 IS *1.4テレコン使用 ISO1600 F5.6 1/800秒
PCで4倍に拡大し、レタッチしています。 |
| お名前 |
: |
嶋田 春幸
さん |
| コメント |
: |
いま土井さんが搭乗しているISSについて調べたら皆さんが撮った素晴らしい画像を見つけて感激したので自分でも撮ってみました。
ISSが現れる262秒前によく似た軌道を隕石?のようなものが通過していき、ISSだと思い込んで撮影してしまいました。 |
|
|
|
| タイトル |
: |
欧州補給機ATV |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月22日 4時59分41秒~ |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS ISO800 15秒連写 15mm F4.0
簡易赤道儀使用、連写画像2枚合成しています。 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎 さん |
| コメント |
: |
前日と違い良く晴れました、出現間近に月が古墳の影になり明るさが半減、先に通過した欧州補給機、時間は撮影データから。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
欧州補給機ATVとISS |
| 撮影場所 |
: |
大阪府交野市寺 |
| 撮影日時 |
: |
ATV(上の航跡) 2008年3月22日 4時59分17秒~(10秒露出5枚合成)
ISS(下の航跡) 2008年3月22日 5時02分44秒~(10秒露出15枚合成) |
| お名前 |
: |
木村 義治
さん |
| コメント |
: |
ISSが見え始める約3分前に欧州補給機ジュール・ヴェルヌの飛行を見ることが出来ました。明るさはISSに比べるとかなり暗かった。明るさと航跡が比較できる様に同一画像に合成しました。 |
|
|
2008年
3月21日 |
 |
| タイトル |
: |
「きぼう」日本実験棟とドッキング飛行しているISS |
| 撮影場所 |
: |
秋田県由利本荘市鳥海町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月21日 4時43分頃 |
| 撮影機材 |
: |
コニカミノルタα-7 DIGITAL F6.3 約50mm ISO200 シャッターはバルブ撮影(15秒間) |
| お名前 |
: |
石垣 行信 さん |
| コメント |
: |
木星の東側を飛行しているISSを捉えました。日本人宇宙飛行士・土井隆雄さん等による日本実験棟「きぼう」の国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキング成功は、そのニュースで国内は沸きましたが、そのISSを撮ろうと狙ってみました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
土井宇宙飛行士搭乗 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月21日 4時41分09秒~4時42分30秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS ISO 3200 15秒連写 レンズ:15mm F4.0
自作簡易赤動儀使用 連写画像5枚合成 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎
さん |
| コメント |
: |
土井隆雄宇宙飛行士と一緒に打ち上げられた、日本実験棟「きぼう」の船内保管室がISSに取付後、今朝初めて光跡を確認出来ました。打ち上げ後、NASA/JAXAのビデオ見ていますが、宇宙が身近に感じられます。 |
|
|
 |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月21日 4時41分~4時42分 露出20秒を3枚合成 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18mm F3.5(ISO1600) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三
さん |
| コメント |
: |
夜明けの空を弧を描いて飛行する、日本人宇宙飛行士の乗っている国際宇宙ステーションを撮影することができました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
「きぼう」日本実験棟とドッキング飛行しているISS |
| 撮影場所 |
: |
秋田県由利本荘市鳥海町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月21日 4時41分頃 |
| 撮影機材 |
: |
コニカミノルタα-7 DIGITAL F6.3 約50mm ISO200 シャッターはバルブ撮影(15秒間) |
| お名前 |
: |
石垣 行信 さん |
| コメント |
: |
北斗七星の西側を昇ってきたISSを捉えました。日本人宇宙飛行士・土井隆雄さん等による日本実験棟「きぼう」の国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキング成功は、そのニュースで国内は沸きましたが、そのISSを撮ろうと狙ってみました。 |
|
|
2008年
3月19日 |


 |
| タイトル |
: |
3月19日のISSとエンデバー |
| 撮影場所 |
: |
新潟市中央区 新潟県立自然科学館 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月19日 5時30分頃 |
| 撮影機材 |
: |
口径125mm・焦点距離800mm屈折望遠鏡×1.4テレコン(合成1,100mm) + Canon EOS 40D ISO800 露出1/640秒 |
| お名前 |
: |
新潟県立自然科学館 さん |
| コメント |
: |
このホームページの作例を参考に拡大撮影を試みました。太陽電池パネルの形状や色彩・エンデバーと思われる三角形状の姿を捉えることができました。何よりも土井さんがそこにいるということが感慨深いです。 |
|
|
2008年
3月17日 |
 |
| タイトル |
: |
土井さんが乗っているISS |
| 撮影場所 |
: |
仙台市青葉区 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月17日 4時45分 |
| お名前 |
: |
伊藤 芳春
さん |
| コメント |
: |
画面の左側中央付近に、かすかに直線状に撮影できました。宇宙飛行士の土井さんが搭乗していると思うと、見ていて連帯感がわきます。 |
|
|
2008年
3月5日 |
 |
| タイトル |
: |
ISSと飛行機の航跡 |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月5日 4時59分 露出80秒 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18mm F3.5(ASA1600) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三
さん |
| コメント |
: |
予報では高度が低かったのですが、よく晴れた星空でしたので撮影してみました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
北極星の近くを通過 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月5日 4時57分26秒~4時58分07秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS 20mm F4.5 ISO3200 20s連写2枚合成 固定撮影 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎
さん |
| コメント |
: |
窓からのぞいたら星が見え出掛けましたが、薄雲が流れていてISSもその中へ消えてしまいました。 |
|
|
2008年
3月4日 |
 |
| タイトル |
: |
はくちょう座とケフェウス座の間を通過 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月4日 4時34分31秒~4時37分12秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS 20mm F4.4 ISO3200 30s連写6枚合成 固定撮影 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎
さん |
| コメント |
: |
黄砂の影響か全体に霞んでいました、もう少し明るければ真下に赤城山なので一寸残念でした。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
3月4日未明のISS |
| 撮影場所 |
: |
福島県 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月4日 4時34分01秒~4時35分45秒 (各2秒露出の画像を合成) |
| お名前 |
: |
村松 利一
さん |
| コメント |
: |
4日未明には好条件で見られるとの予報でしたので自宅庭にて見えるのを待ちました。今回は2秒露出の連続撮影での画像を合成してみました。移動速度が変わっていく様子がわかると思います。 |
|
|
2008年
3月3日 |
 |
| タイトル |
: |
北極星とISS |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月3日 5時45分 露出15秒 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18mm F3.5(ASA800) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三
さん |
| コメント |
: |
曇りがちの空でしたが撮影してみました。 |
|
|
2008年
3月2日 |


|
| タイトル |
: |
接近時のISSと遠ざかるISS |
| 撮影場所 |
: |
入間市下藤沢 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時25分 |
| お名前 |
: |
小林 清貴
さん |
| コメント |
: |
朝起きたときには、雲がかかっており、心配しました。ISSの通過時刻頃には、雲がなくなりましたが、撮影されたイメージをみると、薄雲は残っていたようです。それにしても、天頂の通過を境に、ISSの見え方が、かわります。一般写真用の雲台の関係で、天頂付近が撮影できないのですが、何とかして、天頂付近を撮影してみたいと思います。
600mm望遠レンズに3倍のテレコンバータを接続(1800mm相当)して撮影、パソコンで2倍に拡大しました。
上が接近時、下が遠ざかるISSです。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
りゅう座をゆくISS |
| 撮影場所 |
: |
我孫子市北新田 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時23分30秒頃から 露出:30秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon D70 f4.0 ISO1000 |
| お名前 |
: |
檜垣 英行
さん |
| コメント |
: |
素晴しい好天に恵まれ、ほぼ天頂に向かって昇ってきたISSを観察することができました。写真は、天頂をやや過ぎた「りゅう座」を飛行中です。
|
|
|
 |
| タイトル |
: |
国際宇宙ステーション |
| 撮影場所 |
: |
茨城県笠間市市野谷 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時23分頃 |
| 撮影機材 |
: |
SONYα100 + ビクセン 8cm×1200mm天体望遠鏡で直焦点撮影 ISO400 1/125秒 |
| お名前 |
: |
小森 邦夫 さん |
| コメント |
: |
2007年8月以来2回目の応募です。今回は、先日リサイクルショップで見つけたVixen製の天体望遠鏡を使って撮影しました。偶然にも、前回応募した自作の8cm×1200mm望遠鏡と口径、焦点距離は同じですが、レンズの性能は今回の方がいいようです。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
3月2日早朝のISS |
| 撮影場所 |
: |
長崎県佐世保市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 (左から)5時23分52秒、5時23分00秒、5時22分39秒 |
| 撮影機材 |
: |
Nikon 400mm(F2.8をF4に絞る)×2倍テレコン + Nikon D200(ISO1600) 露出1/500~1/250 |
| お名前 |
: |
松本 直弥 さん |
| コメント |
: |
拡大撮影をされている方に刺激されて、試みてみました。日本人宇宙飛行士が滞在する頃には、もっと鮮明な画像が得られるように工夫したいと思います。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
こと座とうしかい座の間を通過 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時22分28秒~5時24分16秒 |
| 撮影機材 |
: |
PENTAX *ist DS 15mm F4 ISO1600 108s 自作簡易赤道儀 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎 さん |
| コメント |
: |
星野が良くて出来るだけ軌跡を長く、東から明るくなるので、連写かバルブか迷いましたがバルブで実行。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
かんむり座を通過 |
| 撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村新井 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時22分28秒~5時23分28秒 |
| 撮影機材 |
: |
CASIO QV-2300UX 41mm相当 F2.8 ISO320 60s 自作簡易赤道儀 |
| お名前 |
: |
森野 洋一郎 さん |
| コメント |
: |
良く晴れて、撮影も好条件、古いコンデジも持ち出して撮りました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
なんとかうまく撮れました。 |
| 撮影場所 |
: |
大阪市旭区 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時22分頃 |
| 撮影機材 |
: |
SONY HDR-HC1 + KOWA TSN-664 + TSN-VA2 |
| お名前 |
: |
桝林 英紀 さん |
| コメント |
: |
苦手な早起きもしてみるものですね。バードウォッチング用の機材をそのまま空へ向けて振り回すという撮り方は相変わらずです。シャッター速度も大抵1/350秒です。
パソコンですこし補正していますけど、細かいところが写っているような、いないような……興味津々です。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
さそり座とISS |
| 撮影場所 |
: |
愛媛県西予市三瓶町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時22分 露出30秒 |
| 撮影機材 |
: |
Canon EOS Kiss Digital + EF-S 18mm F3.5(ASA800) |
| お名前 |
: |
笹岡 省三 さん |
| コメント |
: |
月明かりの中でしたが撮影できました。春めいて来て少し星が、にじんできました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
雲間から見えたISS |
| 撮影場所 |
: |
仙台市青葉区 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時22分 |
| お名前 |
: |
伊藤 芳春 さん |
| コメント |
: |
天空経路情報の全天表示に合わせ、30秒ごとに5秒露出で撮影しました。雲の移動が激しいので、今回も動画にしてみました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
夜明け前に夏の星座を航く! |
| 撮影場所 |
: |
大阪府交野市青山 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時21分12秒~(10秒露出×15枚) |
| お名前 |
: |
木村 義治
さん |
| コメント |
: |
天候に恵まれ、夏の星座の中を進むISSを撮る事ができました。おとめ座・ヘルクレス座・こと座・はくちょう座を大きな弧を描いて通過し北東の空低いところで見えなくなりました。月(24.0)の東には木星が輝いていました。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
天頂付近を通過するISS |
| 撮影場所 |
: |
入間市下藤沢 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時21分~5時24分 |
| お名前 |
: |
小林 清貴
さん |
| コメント |
: |
朝4時半に空をみたとき、雲が多くて心配しましたが、ISSが通過する頃には雲がなくなり、ほっとしました。ほとんど天頂付近をかすめるISSです。いつみても、美しいと感じます。 |
|
|





 |
| タイトル |
: |
天体望遠鏡で撮ったISS |
| 撮影場所 |
: |
熊本県熊本市 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 (上から)5時20分55秒、5時21分01秒、5時21分29秒、5時21分40秒、5時22分01秒、5時23分15秒 |
| 撮影機材 |
: |
口径10cm屈折望遠鏡(f.800mm経緯台) + 3×バーローレンズ + CCD WAT100N + SONY Handycam |
| お名前 |
: |
井元 義夫
さん |
| コメント |
: |
いつも撮影中はファインダーの十字線中央に入れるだけで大変です。撮影後、撮ったビデオを見て、ISSの形がどんどん変わっていくのに驚きます。3月11日に発射されるエンデバーがとても楽しみです。 |
|
|
 |
| タイトル |
: |
早朝のISS |
| 撮影場所 |
: |
群馬県安中市松井田町 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月2日 5時20分~ |
| お名前 |
: |
左近 晃志
さん |
| コメント |
: |
昨日は渓流釣りの解禁。釣りに出かける前のISS観察となりました。予定より少し遅い通過だったように思います。 |
|
|
2008年
3月1日 |
 |
| 撮影場所 |
: |
横浜市旭区 |
| 撮影日時 |
: |
2008年3月1日 4時59分28秒~8秒露光 |
| 撮影機材 |
: |
Panasonic DMC-FZ50 100mm F6.3 マニュアル |
| お名前 |
: |
菱倉 勉 さん |
| コメント |
: |
4時58分10秒頃に、2等級ほどの明るさで南の低空より見え出し、4時59分20秒頃に、さそり座E星(画面右下)付近から明るい月の下を通過し、4時59分35秒頃に、さそり座45番星に接近しながら、東方へ移動して行くISSが確認された。 |
|