このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは一部が機能しない可能性があります。
 
JAXAトップページへ
 JAXAトップページへ 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター サイトマップ
 

皆様から送っていただいたISSの写真(2007年2月)

<< 2007年1月 | 2007年3月 >>
homeindexback

皆様から送っていただいた国際宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトルなどの写真をご紹介します。サムネイルをクリックすると写真が拡大されます。

撮影日時 サムネイル タイトル、コメントなど

2007年
2月28日
写真:より大きな写真へ
タイトル カシオペア座とISS
撮影場所 千葉県船橋市
撮影日時 2007年2月28日 19時04分頃 15秒露出
撮影機材 Canon PowerShot S2 IS
お名前 田村 晃一 さん
コメント 初めての撮影、コンパクトカメラなので撮れるかどうか心配でしたが、ISSはかなり明るく街中でもハッキリと見えました。

写真:より大きな写真へ
タイトル こぐま座を通過するISS
撮影場所 愛知県知立市広見
撮影日時 2007年2月28日 19時03分頃
お名前 横井 健志 さん
コメント 幸運にも、ISSの光度が最大の時にこぐま座を通過しました。

写真:より大きな写真へ
タイトル カシオペヤ座とケフェウス座の間を通過するISS
撮影場所 群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時 2007年2月28日 〜19時03分
お名前 森野 洋一郎 さん
コメント 見え始めてから明るさがどんどん増し良く見えました。
タイマー組み合わせて、カメラが待機状態になっていたのに気が付かず、1枚撮影のつもりが途中操作で2枚になってしまいました。
画像は2枚合成です。

写真:より大きな写真へ
タイトル 地球の影に入る国際宇宙ステーション
撮影場所 横浜市旭区
撮影日時 2007年2月28日 19時02分50秒〜15秒間露光
撮影機材 Panasonic DMC-FZ50 35mm F2.8
お名前 菱倉 勉 さん
コメント 一日中、北風が止まず18時ころ西空の夕焼けが綺麗だった。その一時間後の19時過ぎ、北西から見え出してきた。
国際宇宙ステイションは光度約0等級ほどでカシオペアと北極星の間を通過して、地球の影に入り見えなくなり束の間の時間でした。
(画面左にカシオペア、右中央に北極星が見える)

写真:より大きな写真へ
タイトル プレアデス星団方向に向かうISS
撮影場所 秋田県由利本荘市鳥海町
撮影日時 2007年2月28日 19時02分頃 20秒間露出
撮影機材 コニカミノルタα-7 DIGITAL 28mm F2.8 ISO800
お名前 石垣 行信 さん
コメント 強風と雲に悩まされながら、雲の切れ間に現れたISSを撮影。
プレアデス星団のそばを通り過ぎてから消え去った。

写真:より大きな写真へ
タイトル ISSを狙い打ち
撮影場所 埼玉県狭山市富士見
撮影日時 2007年2月28日 19時01分(15秒露出×6枚 合成)
撮影機材 PENTAX K10D + DA16-45mm(35mm判換算24.5mm) F5.6 ISO400
お名前 大瀧 雅寛 さん
コメント 埼玉県狭山市からは、北西のカシオペア座の下から現れ、上昇(南下)の途中で見えなくなる飛行です。写真の上端あたりで地球の影に入り、見えなくなりました。
もしかしたら予報よりも、月の照り返しで、もう少し長く見えるかもしれないと期待していたのですが、予報通りに北極星の上のあたり、仰角45度位のところで見えなくなりました。
私の職場の大滝建築事務所前の空き地から撮影しました。私の実家でもあり、集まっていた小学生の甥や姪と一緒に、みんなで観測しました。ISSには、人が乗り込んでいることを教えてあげました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 北天を上昇するISS
撮影場所 所沢市椿峯
撮影日時 2007年2月28日 19時00分〜(10秒露出を17枚合成)
撮影機材 PENTAX K10D 10mm F5.6 ASA400
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 北天なので日周運動との同時撮影を試みました。超広角だったため17枚合成するも、星はあまり流れませんでした。
我が家からこの季節、木立の間から地面すれすれに金星を望めると知って、びっくりです。
ISSは新しい風景の視点を教えてくれます。

2007年
2月26日
写真:より大きな写真へ
タイトル 仰角15度ほどのISSを撮影
撮影場所 秋田県由利本荘市鳥海町
撮影日時 2007年2月26日 18時22分頃 約10秒間露出
撮影機材 コニカミノルタα-7 DIGITAL 28mm F2.8 ISO800
お名前 石垣 行信 さん
コメント 撮影条件として厳しい仰角15度ほどのISSを撮影しました。

2007年
2月13日
写真:より大きな写真へ
タイトル ケフェウス座を通過するISS
撮影場所 群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時 2007年2月13日 〜18:39:13
撮影機材 PENTAX *ist DS 20mm F4.5 ISO800 74.8s ノイズリダクション 自作簡易自動赤道儀使用
お名前 森野 洋一郎 さん
コメント 靄がかかり、北極星がやっと見える状態でしたが西からゆっくりと飛行するISSが良く見えました。
撮影は目視ほど良く写りませんでした。

写真:より大きな写真へ
タイトル 我が家とISS
撮影場所 福井県大野市有明町
撮影日時 2007年2月13日 18時39分〜30秒
お名前 井部 極 さん
コメント 我が家の屋根に雪がありません。昨年は150センチほどの積雪、北陸地方では考えられない現状です。その分空が晴れてISSや星の写真を撮影することができて、毎年雪に苦しめられている者にとっては大歓迎です。カシオペヤとポラリスが入りました。

写真:より大きな写真へ
タイトル ケフェウスから北極星へ
撮影場所 大阪府交野市向井田
撮影日時 2007年2月13日 18時38分18秒〜(15秒露出)
お名前 木村 義治 さん
コメント 午後から飛行機雲が出来るような下り坂の天気。
西の空に輝く金星の上に見え始め、カシオペア・ ケフェウス、そして北極星の下を通り消えて行きました。
昨日のオリオン座を通過した時より少し暗く感じました。
地平線近くは都市の灯りで明るくなるのは仕方が無いことですね!
ドーム状の建物は「交野市総合体育施設」で、休館日でしたので 見るに・撮るに満足でした。

写真:より大きな写真へ
タイトル 白梅とISS
撮影場所 岐阜大学(岐阜市)
撮影日時 2007年2月13日 18時38分
お名前 川上 紳一 さん
コメント 開花し始めた白梅の上を飛行するISSを撮影しました。地上の明るさに負けないくらい明るくなっています。

写真:より大きな写真へ
タイトル Highway Star 2
撮影場所 茨城県水戸市
撮影日時 2007年2月13日 18時36分 5秒露出×35枚を合成
撮影機材 Nikon D40 10.5mm
お名前 大川 圭一朗 さん
コメント 2/3と同じ場所からですが、ISSの高度が低く、都市の光害に負けてしまい目視でもあまり明るくありませんでした。
今回使用したカメラはほとんど熱ノイズが発生せず、最近のノイズ対策技術の進歩を感じました。

2007年
2月12日
写真:より大きな写真へ
タイトル 横浜港上空を消えゆくISS
撮影場所 横浜市中区新港埠頭
撮影日時 2007年2月12日 18時19分11秒(11秒露光)
撮影機材 PENTAX *ist DS DA18-55mm F3.5 ISO200
お名前 西沢 一海 さん
コメント 横浜港上空で名残を惜しむように消えていきました。
右下のベイブリッジ上には飛行機の航跡らしきものが映っています。

写真:より大きな写真へ
タイトル ISSを狙い打ち
撮影場所 埼玉県所沢市荒幡
撮影日時 2007年2月12日 18時19分(30秒露出)
撮影機材 PENTAX K10D + DA14mm(35mm判換算21.5mm)F5.6 ISO200
お名前 大瀧 雅寛 さん
コメント 南西に現れたISSは、オリオン座の上を通り抜け、ゆっくりと北東へと消えていきました。その最後の30秒を撮影しました。だんだんと暗くなっていく様子がわかります。
この場所は、ゴルフ場に囲まれた「荒幡富士」と呼ばれる小高い丘です。森の向こう側に明るく見えるのは、都心の光です。
左側にうすくに写っているのは、当麻喜明さんです。当麻さんは、等倍ファインダーを付けた超望遠レンズで、ISSを消えゆく瞬間まで、狙い打ちしていました。

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座とふたご座を通過するISS
撮影場所 群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時 2007年2月12日 〜18時18分45秒
撮影機材 PENTAX *ist DS 20mm F4.5 ISO800 93.6s 自作簡易自動赤道儀
お名前 森野 洋一郎 さん
コメント 冬のすばらしい星座、それもオリオン座、ふたご座を通過しこれ以上の演出は無い大満足の光景でした。

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座からふたご座へ
撮影場所 埼玉県所沢市荒幡
撮影日時 2007年2月12日 18時18分(30秒露出×2)
撮影機材 PENTAX K10D + DA14mm(35mm判換算21.5mm) F5.6 ISO200
お名前 大瀧 雅寛 さん
コメント 南西に現れたISSが、オリオン座の上を通り抜け、ふたご座へと向かっていきます。仰角は60度を超し、ゆったりときれいな弧を描いています。
オリオン座のベテルギューズを頂点にした、冬の大三角が見てとれます。中央のやや下の、東京の明るさに負けない星は、おおいぬ座のシリウスです。
この画像は、30秒で撮影したものを2枚重ね合わせたものです。この後、南に開けたこの場所で、南中するカノープスが見えるのか、待つことにしました。

写真:より大きな写真へ
タイトル アルデバランの傍を通過するISS
撮影場所 横浜市旭区
撮影日時 2007年2月12日 18時17分41秒〜(8秒露出)
撮影機材 オリンパス SP500UZ 35mm換算で100mm F3.3
お名前 菱倉 勉 さん
コメント 快晴で今日の条件は最良(天頂近く)で、南西方向からゆっくり見え出し一番明るい頃、おうし座のアルデバランのすぐ下をマナナス1等級ほど明るさで通過して北東のぎょしゃ座と双子座の間を通り北東へと進んで行った。
(撮影開始後少しぶれたようです。)

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座とISS
撮影場所 千葉県船橋市
撮影日時 2007年2月12日 18時17分30秒頃(4秒×10枚の合成)
撮影機材 Nikon D70 + 18-70mm 24mm F3.8 ISO1600 固定
お名前 荒井 靖彦 さん
コメント 以前たまたま目撃した事が有り今回は事前にHPで情報を見て撮影に挑みました。
準備は万全と思っていましたが、予想した位置がはずれて、固定していたカメラを急遽ずらしての撮影となり、途中足場が悪く三脚が揺れたりしたためISSが揺れてしまいました。
家族みんなで観察する事が出来、楽しい時間がすごせました。

写真:より大きな写真へ
タイトル ISSの拡大撮影
撮影場所 所沢市荒幡
撮影日時 2007年2月12日 18時17分20秒(1/125秒露出) 
撮影機材 PENTAX K10D TAMURON 300mm F2.8 + 2倍テレプラス + 2倍テレプラス(1200mm相当) ASA1600 等倍ファインダーにて追跡
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 以前はいかだのような姿でしたが今回はまた不思議な姿を捉えました。等倍ファインダーは天文用の機材で無限遠にサークルを映します。カメラに直接付くように改造しました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 冬の星座オリオンを航く
撮影場所 大阪府交野市青山
撮影日時 2007年2月12日 18時17分05秒〜18時17分45秒(20秒を2枚合成)
お名前 木村 義治 さん
コメント 雲一つ無い晴天に恵まれました。夕焼け空の中に金星が輝きまだ青空が残る中をISSを見え始めから終わりまで楽しむ事が出来ました。ウォーキング中の人も足を止め感激!

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座を通過するISS
撮影場所 神戸市
撮影日時 2007年2月12日 〜18時17分22秒 17.4秒
撮影機材 PENTAX *ist DS2 23mm F4.5 ISO800
お名前 平本 和人 さん
コメント シリウスの南東高度は、23.31度です。
久さしぶりの快晴で、約1分半ほど明るく確認できました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 冬の星座とISS
撮影場所 東京都世田谷区
撮影日時 2007年2月12日 18時17分過ぎ頃(8秒露出)
撮影機材 Nikon COOLPIX 950
お名前 野口 史子 さん
コメント 初めてのISS撮影!
三脚などで固定もせずに撮ったのでやはりブレてしまいましたが、ちょうどカペラ、アルデバラン、ベテルギウスなどが入り、初めてにしてはまずまずの出来だと思いましたので送りました。
ぎょしゃ座の5角形とミニ三角がきれいに入り嬉しいです。
三軒茶屋近くの自宅ですが、光害にも負けずこんなふうに撮れて感激です!

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座のISS
撮影場所 愛知県知立市広見
撮影日時 2007年2月12日 18時17分頃
お名前 横井 健志 さん
コメント オリオン座を横切るISSが良く見え感激しました

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座付近を通過中の国際宇宙ステーション
撮影場所 三重県津市
撮影日時 2007年2月12日 18時17分(20秒露光)
撮影機材 PENTAX K100D DA18-55mm F5.6
お名前 小田 高弘 さん
コメント 今日は天気に恵まれてクッキリと観察できました。オリオン座付近を移動中に飛行機も通過し見応えがありました。

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座とISS
撮影場所 長野県安曇野市
撮影日時 2007年2月12日 18時17分 10秒
お名前 奥原 典彦 さん
コメント 雲ひとつない中オリオン座の前を通過しました。

写真:より大きな写真へ
タイトル オリオン座左上部を通過するISS
撮影場所 横浜市旭区
撮影日時 2007年2月12日 18時17分 露出3秒
お名前 片山 駿太 さん
コメント ちょうど家の南東を通りました。
条件としては、とてもよかったと思います。
地球から少し離れた場所に人がいると思うと、すごいですね。
少しぶれてしまいましたが、初めて撮ったISSなので送ります。

写真:より大きな写真へ
タイトル ふたご座の下を北東へ向かうISS
撮影場所 岐阜大学(岐阜市)
撮影日時 2007年2月12日 18時17分
お名前 川上 紳一 さん
コメント 最初はオリオン座の中を飛行しているところをねらいましたが、ふたご座で撮影した方が空が綺麗でした。

写真:より大きな写真へ
タイトル 赤煉瓦倉庫上空を通るISS
撮影場所 横浜市中区新港埠頭
撮影日時 2007年2月12日 18時16分48秒(23.5秒露光)
撮影機材 PENTAX *ist DS DA18-55mm F3.5 ISO200
お名前 西沢 一海 さん
コメント ISS軌道が思っていたものと違っていたのでアタフタしている間にブレてしまいました。
ISSはかなり上空を通っていきました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 高天を抜けるISS
撮影場所 所沢市荒幡
撮影日時 2007年2月12日 18時16分30秒(20秒露出 + 20秒インターバル)
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 東京方面上空(実際には房総沖)の飛行を撮しました・・・がノイズリダクションのはたらきで間延びした連続写真になってしまいました。
十分準備したつもりでも設定ミスをしてしまいました。無線趣味の方と現地で知り合いになりました。
共に見晴らし(見通し)のきく場所がポイントですね。

写真:より大きな写真へ
タイトル 魚眼レンズでのISS軌跡
撮影場所 茨城県鉾田市上沢(軌跡南西〜東北東)
撮影日時 2007年2月12日 18時14分〜18時19分
撮影機材 コニカミノルタα-7 コニカミノルタ28mm F2.8に魚眼レンズ(Canon PowerShot G2用)取り付け FUJIFILM プロビア400
お名前 菅谷 勲 さん
コメント キャノンG2の魚眼レンズをミノルタαにガムテープ で取り付け挑戦。
何回かの失敗のあげくやっと軌道を写せたので嬉しさいっぱいですがレンズ内で反射?したのか地面にも星が写っているので完全ではない。

2007年
2月11日
写真:より大きな写真へ
タイトル 鉄塔を横切るISS
撮影場所 所沢市小手指
撮影日時 2007年2月11日 17時57分30秒〜(5秒露出1秒インターバル)
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 間隔の長いインターバルの間にカメラの位置を水平にシフトした。
前日の雨のためか空は澄んでいた。シリウスの下を通過後増光したように見えた。

写真:より大きな写真へ
タイトル シリウスの南を通過するISS
撮影場所 横浜市旭区
撮影日時 2007年2月11日 17時57分10秒〜(8秒露出)
撮影機材 オリンパス SP500UZ 35mm換算で50mm F3.1
お名前 菱倉 勉 さん
コメント 快晴で南の低空よりゆっくり光度を増しながら見え出してきたISSはシリウスの南を通過し、東の空へずっと見えていた。
(二階の窓からの撮影で、隣の屋根が入っています。)

2007年
2月4日
写真:より大きな写真へ
タイトル はじめて撮影したISS
撮影場所 横浜市保土ヶ谷区
撮影日時 2007年2月4日 5時29分41秒(35秒露光)
撮影機材 PENTAX *ist DS DA18-55mm F4 ASA200 よりトリミング
お名前 西沢 一海 さん
コメント ISSは見るのも撮るのも初めてです。非常に明るいISSに驚きました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 立春の空を行く国際宇宙ステーション
撮影場所 町田市三輪中央公園
撮影日時 2007年2月4日 5時29分30秒〜20秒間露光
撮影機材 SONY DSC-W1 F2.8 ISO100
お名前 八柳 正之 さん
コメント 西の空には明るい月が浮かんでいましたが、中空から輝き出し南東の空にとても速く移動して行きました。

写真:より大きな写真へ
タイトル アークトゥルスから木星へ
撮影場所 埼玉県狭山市柏原
撮影日時 2007年2月4日 5時29分(100秒露出)
撮影機材 PENTAX K10D + DA14mm(35mm判換算21.5mm) F5.6 ISO200
お名前 大瀧 雅寛 さん
コメント 今朝のISSは、空がまだ暗く高度も高くて、とてもよい条件でした。 天頂に近い「うしかい座」のアークトゥルスから、明るい木星が待つ南東へと、ゆっくりと最後まで見送ることができました。
鉄塔の左上の星つながりは「へびつかい座」、木星の右斜め下の鉄塔の隙間から、赤く明るく見えるのは「さそり座」のアンタレスです。
この鉄塔は我が家から歩いて、数分のところにあるものです。ISSを撮影することによって、普段気にしていない風景を、再発見することができました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 天頂付近を通過するISS
撮影場所 神奈川県綾瀬市
撮影日時 2007年2月4日 5時29分
撮影機材 PENTAX *ist D 撮影後コントラスト処理
お名前 山見 誠 さん
コメント これまでも何度か撮影しましたが、今回は条件も良くハッキリと映すことができました

写真:より大きな写真へ
タイトル ISS アルクトゥールスに接近
撮影場所 横浜市旭区
撮影日時 2007年2月4日 5時28分45秒(15秒露出)
撮影機材 Panasonic DMC-F750 70mm F4.0
お名前 菱倉 勉 さん
コメント 快晴で北西の中天に月が明るく輝いている頃、地球の影から出てきて間もない明るいISSをベランダのアンテナと共に写野に入れて撮影した。

写真:より大きな写真へ
タイトル 月と木星とISS
撮影場所 所沢市椿峯
撮影日時 2007年2月4日 5時28分〜5時30分 20秒露出×6枚を合成
撮影機材 PENTAX *ist DS 10mm F5.6 ASA400
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 暖冬の冬、明け方の空はもう春を告げる星々が待っていました。
タイトルの星以外にもアルクトゥールス、スピカ、アンタレスなどが輝き、その間をなんとも悠々とISSが横切っていきました。
かなり下の高度まで見えましたが、月の明かりが反射していたのでしょうか・・・

写真:より大きな写真へ
タイトル かみのけ座を通過するISS
撮影場所 群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時 2007年2月4日 5時27分57秒〜5時29分13秒
撮影機材 PENTAX *ist DS RAW ISO800 20mm F4.5 75.8s 自作簡易自動赤道儀
お名前 森野 洋一郎 さん
コメント 日出1時間一寸前、月明かりの中、負けずに輝いて通過。
明るい月が近くで、フレアを発生してしまいました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 私には今年最初のISS(北北西〜南東)
撮影日時 2007年2月4日 5時27分〜5時30分
撮影機材 KYOCERA CONTAX G2 21mm F2.8 バルブ FUJIFILM プロビア400 三脚使用
お名前 菅谷 勲 さん
コメント 早朝はあまり車が通らないのですが撮影中車が来てしまいレンズを覆いましたが明るくなってしまい見にくいです。

2007年
2月3日
写真:より大きな写真へ
タイトル 誰も知らぬまに
撮影場所 所沢市椿峯
撮影日時 2007年2月3日 5時08分〜5時09分 20秒露出×4枚を合成
撮影機材 PENTAX *DS 18mm F5.6 ASA400
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 翌日の好条件(関東地方)の前日観察しました。空の明るさに大きな変化はなく6時頃の撮影と比べ楽でした。
時間、方向、高度などから撮影のテーマを決めて準備するときから楽しみを感じるのですが・・・
観察時間が夕刻に移るとホッとする人たち多いですよね!!

写真:より大きな写真へ
タイトル Highway Star - ISS -
撮影場所 茨城県水戸市
撮影日時 2007年2月3日 5時06分 6秒露出×36枚を合成
撮影機材 Nikon D1H 10.5mm
お名前 大川 圭一朗 さん
コメント 満月の明かりに照らされた高速道路の橋梁を入れてみました。
予報では見え終わりまでは2分30秒間でしたが、実際には3分30秒以上写真には写っていました。濃い大気によって光度が激減する様子がよくわかると思います。
いつもながら朝方の撮影は辛いですね。気温はマイナス4℃でした。

2007年
2月1日
写真:より大きな写真へ
タイトル 朝の街灯りとISS
撮影場所 埼玉県狭山市柏原
撮影日時 2007年2月1日 6時01分
撮影機材 PENTAX K10D + DA16-45mm(35mm判換算24.5mm) F5.6
お名前 大瀧 雅寛 さん
コメント 今日のISSは遠いにもかかわらず、明るくはっきりと見えました。写真の中央の上端に見えるのが北極星です。北極星の下をISSが登っていきました。
街灯りをさけるのではなく、ISSと一緒に写そうと思いました。桜の枝でフレームを作りましたが、うるさくなってしまいました。
絞りはF5.6、ISOは100です。撮影時間はバルブで85秒です。長い線にしたくて長くしたのですが、明るくなり始めた空がかぶってしまいました。
オリジナルは明るめだったので、暗くしてコントラストを高く加工しました。10Mピクセル(3872×2592)で撮影して、70%位にトリミングしたものです。

写真:より大きな写真へ
タイトル はくちょう座を通過するISS
撮影場所 群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時 2007年2月1日 〜6時00分48秒
お名前 森野 洋一郎 さん
コメント 通過時刻が若干遅れ、赤城山の背後がどんどん明るくなる空に良く見えました。
撮影はチャートから予定位置、時刻でシャッターオン、遅れの分を若干のばし軌跡が薄くなってしまいました。

写真:より大きな写真へ
タイトル ケフェウス座を横切るISS
撮影場所 岐阜県山県市
撮影日時 2007年2月1日 6時00分
お名前 川上 紳一 さん
コメント はくちょう座のデネブより明るく、こと座のベガよりは暗く見えました。

写真:より大きな写真へ
タイトル 木立から抜け出たISS
撮影場所 所沢市椿峯
撮影日時 2007年2月1日 5時59分45秒〜45秒間露出
撮影機材 PENTAX *ist DS 18mm F8 ASA400
お名前 当麻 喜明 さん
コメント 観測のたびに興味ある発見が有ります。
今回は明るさと距離とのことで最短距離だと明るいと思える常識は使えないという事でした。
ISSの形の複雑さでしょうか。いずれにしても重力や空気抵抗の束縛を受けないISSは、かなり自由デザインなのですね。

写真:より大きな写真へ
タイトル 北極星の下を行く国際宇宙ステーション
撮影場所 町田市三輪中央公園
撮影日時 2007年2月1日 5時59分45秒〜15秒間露光
撮影機材 SONY DSC-W1 F2.8 ISO100
お名前 八柳 正之 さん
コメント 明るくなって来た北の空をゆっくり昇ってきました。遠いのですが、とても明るく見えました。

最終更新日:2007年3月1日

<< 2007年1月 | 2007年3月 >>
homeindexback
JAXA繝医ャ繝励壹シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医昴Μ繧キ繝シ