9:30~
9:40 | 開会挨拶 | 菅野 卓雄(東洋大学、宇宙環境利用研究委員会委員長) |
9:40~ 9:55 | 国際宇宙ステーション計画について | 科学技術庁 |
9:55~10:10 | NASDAにおけるJEMの開発状況について | 宇宙開発事業団 |
10:10~10:50 | 米国の宇宙ステーション利用計画について | Raymond
F Askew (アメリカ航空宇宙局) |
10:50~11:30 | 欧州宇宙機関における宇宙ステーション利用計画について | G
Seibert(ヨーロッパ宇宙機関) |
11:30~12:10 | カナダにおける宇宙ステーション利用計画について | Robert
Hum(カナダ宇宙庁) |
12:10~12:30 | NASDA宇宙環境利用研究システムの活動状況について | 宇宙開発事業団 |
13:30~17:30 JEM利用シナリオについて |
13:30~14:00 | 与圧部研究シナリオと次期実験装置についての現状報告及び将来の利用に係る課題提起 | 澤岡 昭(東京工業大学) |
14:00~14:30 | 曝露部利用の現状報告及び将来の利用に係る課題提起 | 山中
龍夫(横浜国立大学) |
14:50~16:20 | 分野別分科会に分かれての討論
- 微小重力科学分科会(座長 澤岡 昭(東京工業大学))、ライフサイエンス分科会(座長 浅島 誠(東京大学))、宇宙医学分科会(座長 間野 忠明(名古屋大学))、理工観測分科会(座長
山中 龍夫(横浜国立大学))
|
16:40~17:10 | 与圧部実験シナリオと次期実験装置についての討論結果報告、まとめ | 澤岡
昭(東京工業大学) |
17:10~17:30 | 曝露部利用の討論結果報告、まとめ | 山中
龍夫(横浜国立大学) |