縺薙�繝壹�繧ク縺ッ縲�℃蜴サ縺ォ蜈ャ髢九&繧後◆諠��ア縺ョ繧「繝シ繧ォ繧、繝悶�繝シ繧ク縺ァ縺吶€ゅΜ繝ウ繧ッ蛻�l繧�商縺�ュ蝣ア縺悟性縺セ繧後※縺�k蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€ゅ∪縺溘€∫樟蝨ィ縺ョWeb繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ縺ァ縺ッ箴€驛ィ縺梧ゥ溯�縺励↑縺�庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€�
 
JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク
 JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク螳�ョ吶せ繝��繧キ繝ァ繝ウ繝サ縺阪⊂縺�コ��ア繝サ諠��ア繧サ繝ウ繧ソ繝シ繧オ繧、繝医�繝��
 
EarthKAM教育プログラムのシミュレーションの実施について

 来年1月に打上げが予定されている、毛利宇宙飛行士が搭乗するスペースシャトルミッションSTS-99において実施される、EarthKAM教育プログラムのシミュレーション(予行演習)第4回目が、米国太平洋標準時間11月16日午前10時~午後1時(日本時間11月17日午前3時~6時)に実施されました。
 これは本番となるSTS-99ミッション飛行の前のシミュレーションであり、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校のミッションオペレーションセンター及び本プログラム参加校である米国や日本の中学校等が参加し、互いに連携しながら、地球2周回分を模擬した3時間程度のオペレーションを、本番さながら実施・訓練するものです。
 日本の参加校数校もこのシミュレーションに参加しました。なお、シミュレーションのこれまでの実施状況は次のとおりです。

第1回目:米国東部夏時間10月 8日午前10時~午後13時(日本時間10月8日午後11時~9日午前2時)
第2回目:米国東部夏時間10月21日午後2時~5時(日本時間10月22日午前3時~6時)
第3回目:米国太平洋標準時間11月8日午前9時~12時(日本時間11月9日午前2時~5時)

 今後、12月に2回、1月に2回程度のシミュレーションが実施される予定です。
 但し、時差の関係上、日本からの参加は日本時間の日中を中心に行います。

  
第1回目のシミュレーションに参加する高知県伊野中学校の生徒達

* EarthKAM教育プログラム:
中学生が中心となり、スペースシャトルに搭載された電子カメラをリモート操作することにより、地球を撮影し、その写真を活用して理科・社会科の諸テーマで研究を行う教育プログラム。NASA、カリフォルニア大学サンディエゴ校などが協力し、実施。

最終更新日:1999年 11月 22日

JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医�繝ェ繧キ繝シ