縺薙�繝壹�繧ク縺ッ縲�℃蜴サ縺ォ蜈ャ髢九&繧後◆諠��ア縺ョ繧「繝シ繧ォ繧、繝悶�繝シ繧ク縺ァ縺吶€ゅΜ繝ウ繧ッ蛻�l繧�商縺�ュ蝣ア縺悟性縺セ繧後※縺�k蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€ゅ∪縺溘€∫樟蝨ィ縺ョWeb繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ縺ァ縺ッ箴€驛ィ縺梧ゥ溯�縺励↑縺�庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€�
 
JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク
 JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク螳�ョ吶せ繝��繧キ繝ァ繝ウ繝サ縺阪⊂縺�コ��ア繝サ諠��ア繧サ繝ウ繧ソ繝シ繧オ繧、繝医�繝��
 
ミール情報 2000年 6月20日の状況

- Mir Corpがミールへの民間人滞在計画を発表 -
(源泉:6月17日付Washington Post、6月19日付Florida Today、6月20日付Aerospace Daily)

 ミールへの民間人の滞在に関する報道(インターネット情報)を以下に要約します。

○ Mir Corp(民間資金によるミール運用の取りまとめを行っている企業。ロシアエネルギア社が60%の株を保有している。)は、6月19日(月)ワシントンで開催されたプレスカンファレンスにおいて、民間人の民間資金によるミール滞在ミッションを2001年初め頃に実施すると発表。
 
○ ミッション概要
  • 実施予定時期: 2001年初め頃(詳細日時は不明)
  • ミッション期間: 7日~10日間
  • 搭乗員: Dennis Tito氏、他ロシア人クルー2名 合計3名
  • ミッション取りまとめ: Mir Corp
※ Tito氏(59歳)はNASA JPLのエンジニアとして勤務した経験があるとのこと。
現在はカリフォルニアを拠点として投資カウンセラーを行っているとのこと。

○ 本ミッションの価格についてMir CorpとTito氏は、訓練から帰還までを含めて総額$20Mで合意したとのこと。(支払い状況については不明)

○ またMir Corpは、来年の第2四半期に株式を公開し、ミールをアップグレードするための資金調達を計画しているとのこと。
※ Mir Corpによると、ミールのコアモジュールを閉鎖し、新しいモジュールに置き換えることで、運用コストの削減、ミール全体の若返り(コアモジュールは1986年2月、ミールの最初のモジュールとして打ち上げられた)が図れるとしている。

○ 現在のところ、本件についてロシア政府及びロシア航空宇宙局(Rosaviakosmos)は特にコメントしていない模様。
注) ロシア政府およびRosaviakosmosは、Mir Corpに対して本年8月までの民間資金によるミール運用を許可しているが、8月以降の運用については、更なる民間資金の獲得ができない限り、本年後半(10月とのRosaviakosmos長官発言もあり)ミールをデオービットするとしている。
 運用延長orデオービットの決定は、本年8月頃に行われる見込み。


最終更新日:2002年6月20日

JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医�繝ェ繧キ繝シ