国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2021 ~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~
「きぼう」利用の現状や成果、日米協力の活動を紹介すべく、また今後の「きぼう」利用の姿を議論することなどを目的として、『国際宇宙ステーション「きぼう」利用シンポジウム2021 ~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~』を、2021年1月29日(金)から、毎週金曜の夜に全5回オンライン開催いたします。
きぼう利用イベント・シンポジウムきぼう利用ネットワーク・クロス 2020年度#2 ~「きぼう」を利用した超小型衛星放出ミッションによるSDGsへの貢献~
2020年度2回目の「きぼう利用ネットワーク・クロス」では、今まで超小型衛星放出ミッションを通して人材育成を含めた国際協力にご尽力いただいている先生方の対談を企画し、これまでの成果や、識別された取り組むべき課題、今後の展望などを伺います。
きぼう利用イベント・シンポジウム宇宙線炭素・酸素のテラ電子ボルト領域に至る直接観測により、スペクトル硬化を高精度に検出
国際宇宙ステーション搭載のCALETにより宇宙線中の炭素と酸素を核子あたり10ギガ電子ボルトから2.2テラ電子ボルトのエネルギー領域で測定し、定説では説明が困難なスペクトルの硬化を高精度に検出
ピックアップ利用状況と今後の予定
先週の実績
2020.12.21-2021.1.10
資料集今週・来週の予定
2021.01.11-2021.01.24
資料集小動物飼育装置(MHU)を使用した健康長寿研究支援プラットフォーム
本プラットフォームを活用し、マウス飼育ミッションを中心としたJAXAの生命科学・宇宙医学実験技術などによる個別化予防、先制医療などの次世代医療研究を推進し、地上での健康維持や高齢化社会への対応などの健康長寿社会形成に貢献します。
MHU - 健康長寿研究支援プラットフォーム微小重力環境を活用した立体臓器創出技術の開発
微小重力環境では沈降や対流などが無く、細胞を三次元的に展開させることにおいて有利であると考えられます。その環境を活用し、iPS細胞を用いたヒト器官原基創出法を発展させ、大血管を付与した立体臓器の創出を目指した基盤技術開発を行うことを目的とします。
科学利用(生命医科学)「きぼう」を使って再生医療につながるiPS細胞を用いた立体培養に関する実験を行いました!
ヒト由来のiPS細胞から作製した肝臓の基(器官原基)となる肝芽を宇宙に打上げ、宇宙実験を実施しました。iPS細胞由来の細胞塊を用いて、立体臓器への大血管付与を目指した宇宙実験は世界初です。
ピックアップ利用状況と今後の予定
先週の実績
2020.12.07-2020.12.20
資料集今週・来週の予定
2020.12.21-2021.01.03
資料集新たな創薬需要創出に向けた膜タンパク質結晶化技術実証実験(JAXA MT PCG#5)および高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA LT PCG#6)を開始しました
利用状況と今後の予定
先週の実績
2020.11.23-2020.12.06
資料集今週・来週の予定
2020.12.07-2020.12.20
資料集PCG基盤研究利用コース・搭載タンパク質募集要項
JAXA PCG 2020B期
資料集PCG基盤研究利用コース・搭載タンパク質募集要項(共通編)実験の手引き
JAXA PCG 2020B期
資料集PCG基盤研究利用コース・申込書
JAXA PCG 2020B期
資料集PCG基盤研究利用コース・テーマ提案書
JAXA PCG 2020B期
資料集