更新 2021年1月15日

宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、「きぼう」利用の現状や成果、日米協力の活動を紹介すべく、また今後の「きぼう」利用の姿を議論することなどを目的として、『国際宇宙ステーション「きぼう」利用シンポジウム2021 ~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~』を、2021年1月29日(金)から、毎週金曜の夜に全5回オンライン開催いたします。
開催日 | |
---|---|
場所 | ※Youtube配信予定/ URLが確定したらこの項でお知らせします |
シンポジウムご案内 | 特設サイトに移動 |
プログラム概要
プログラムは予告なく変更となる場合があります。
(1月29日)18:00~20:05
きぼう利用の最新状況と今後の展望
- オープニング 開会挨拶
- 話題提供 きぼう利用戦略 ~2030年ビジョン~
- パネルディスカッション 経済で語る公共財としての「きぼう」の価値
- Look back & Trailer Day1の振り返りとDay2の予告
(2月5日)18:00~20:15
"サイエンス"で宇宙最先端を行く(学術研究基盤の「きぼう」)
- パネルディスカッション 学術利用・公的利用としての「きぼう」の価値 ~国の課題解決への貢献と宇宙探査への貢献~
- 研究内容報告 「きぼう」学術利用における研究成果と今後の課題について
- Look back & Trailer Day2の振り返りとDay3の予告
(2月12日)19:00~21:45
宇宙を舞台に"ビジネス"する(新たな投資領域「きぼう」)
- 発表 「きぼう」民間利用の成果と今後の課題について
- パネルディスカッション ISS・「きぼう」は、宇宙ビジネスの登竜門? ~宇宙環境利用の事業化促進に必要なことは何か?
- ラップアップ きぼう利用を行うにあたって
- 特別企画 人はなぜ宇宙を目指すのか ~池上彰とJAXAが語るISS「きぼう」利用の価値とは
(2月19日)18:00~20:00
JAXA/NASA Joint Workshop ※同時通訳対応予定
- プレゼンテーション NASA、ISS National Labや米国民間企業による低軌道利用や商業化の状況について
- プレゼンテーション JAXAとNASAの共同研究について
- 特別対談 ISS(地球低軌道)利用と宇宙探査の未来
(2月26日)18:00~20:00
宇宙探査技術のステップアップ(技術を磨ける「きぼう」)
- TBD TBD
- TBD TBD
- まとめ 5日間の振り返り
- クロージング 閉会挨拶