ISSサイト内で
JAXA全体で
トップページ
> これまでに得られた成果
「きぼう」利用の成果
得られた成果についてのプレスリリース
人類への恩恵
宇宙を感じる植物のしくみ
国際災害支援に関する宣言文
関連リンク
「きぼう」での実験
「きぼう」日本実験棟
国際宇宙ステーション(ISS)
シンポジウム
これまでに得られた成果
最終更新日:2021年1月14日
「きぼう」利用成果・取組みのハイライト
成果速報一覧
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」搭載の船外実験装置SEDA-AP、MAXI、CALETの連携により「電子の集中豪雨」による被ばく線量を測定~将来の宇宙天気予報に向けた基礎データを取得
(2019年12月26日)
国際宇宙ステーション・「きぼう」でのマウス飼育により宇宙滞在が精子受精能力に及ぼす影響を解析
(2019年10月18日)
簡易曝露実験装置(ExHAM)の2015年採択テーマである、カーボンナノチューブ曝露実験(CNTテーマ)【代表提案企業:株式会社 大林組】の成果が、国際宇宙航行アカデミー(IAA)の論文誌に掲載されました
(2019年10月18日)
新しいタイプの抗菌薬開発につながる化合物発見に「きぼう」で作られたタンパク質結晶が貢献 ~歯周病治療薬などの研究開発につながることに期待~
(2019年9月30日)
「きぼう」のマウス飼育システムが2019年のISS Research Awards(Innovation in Biology and Medicine分野)を受賞!!
(2019年8月 8日)
宇宙空間で引き起こされる骨吸収がメラトニンによって抑制!
(2019年7月22日)
宇宙でのマウス研究システムMARS(Multiple Artificial-gravity Research System)を改良し、餌介入試験に成功
(2019年7月11日)
平成27年度選定「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ「新規な質量分析イメージングによる筋・骨格系疾患の発症機構解明」のFSの成果が論文に掲載されました
(2019年5月17日)
宇宙線の直接観測により、テラ電子ボルト領域に至る漸次的な陽子スペクトル硬化を高精度に検出
(2019年5月13日)
MAXIが第2の草食系ブラックホールを発見? 非常に明るいブラックホールX線新星MAXI J1820+070の観測成果が米国の宇宙物理学専門誌に掲載!
(2019年4月 4日)
<< 前のページへ
|
1
2
3
4
5
6
|
次のページへ >>
得られた成果についてのプレスリリース一覧
きぼう利用成果概要、総括
きぼう利用実験成果概要、総括 [PDF 519KB]
高温下における部分予蒸発が液滴列燃焼と窒素酸化物生成に及ぼす影響(PHOENIX)
実験成果報告書 [PDF 1.93MB]
|
事後評価まとめ [PDF 224KB]
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency
SNS運用方針
|
サイトポリシー・利用規約