ISSサイト内で
JAXA全体で
トップページ
>
「きぼう」での実験
>
実験装置
>
船外実験装置
>
高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)
> CALET最新ニュース
新着情報
きぼう利用戦略
「きぼう」を使ってみたい方へ
関係者からのメッセージ
コミュニティ活動(きぼう利用ネットワーク)
利用テーマの募集
「きぼう」やセミナーの最新情報、テーマ募集開始などをいち早くご案内します。
研究者向け
一般向け
利用の計画
利用状況と今後の予定
インクリメント
様々な利用とテーマの一覧
物質・物理科学分野
生命医科学分野
応用
宇宙医学・有人宇宙技術開発
船外利用
人文
有償利用
利用テーマの解説
サクッと解説
利用テーマ紹介パンフレット
実験装置
船内実験装置
船外実験装置
「きぼう」打ち上げ以前の実験
ISSでの実験
ISS以外の実験
アーカイブ
各種委員会
きぼうアジア利用推進室(KUOA)
関連リンク
これまでに得られた成果
シンポジウム
ライブラリ
ISS科学プロジェクト室
Kibo-ABC:「きぼう」を利用したアジア協力イニシアチブ
CALET最新ニュース
最終更新日:2021年1月14日
宇宙線炭素・酸素のテラ電子ボルト領域に至る直接観測により、スペクトル硬化を高精度に検出
(2021年1月14日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明
(2020年9月 4日)
CALET研究成果報告会が行われました
(2019年12月27日)
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」搭載の船外実験装置SEDA-AP、MAXI、CALETの連携により「電子の集中豪雨」による被ばく線量を測定~将来の宇宙天気予報に向けた基礎データを取得
(2019年12月26日)
宇宙線の直接観測により、テラ電子ボルト領域に至る漸次的な陽子スペクトル硬化を高精度に検出
(2019年5月13日)
CALET代表研究者のJAXA宇宙科学・探査プロジェクトへの長年の功労に、第5回宇宙科学研究所賞(特別賞)が授与されました
(2019年1月 9日)
高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)によるガンマ線観測結果が科学雑誌Astrophysical Journalオンライン版に掲載されました。
(2018年9月12日)
「きぼう」で行われた日本の実験成果が、ISS R&D Conference において、"2018 ISS Award for Compelling Results"を受賞しました
(2018年7月27日)
2年間のデータ蓄積により観測領域を拡張。4.8テラ電子ボルトまでの高精度電子識別に成功
(2018年6月27日)
宇宙からの直接観測で3テラ電子ボルトまでの高精度電子識別に初めて成功
(2017年11月 2日)
国際宇宙ステーション・「きぼう」船外搭載のCALETのX線・ガンマ線観測により、 LIGO検出の重力波がブラックホール合体由来であることを裏付け
(2016年10月 5日)
国際宇宙ステーション「きぼう」に搭載したCALETで電子の"集中豪雨"を観測
(2016年5月18日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟搭載の高エネルギー電子、ガンマ線観測装置(CALET)により、世界初のテラ電子ボルト(TeV)領域の電子直接観測を開始
(2015年10月22日)
CALETを移設する様子
(2015年9月 2日)
高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)移設完了
(2015年8月26日)
Space Navi@Kibo 宇宙線を観測する実験装置「CALET」の魅力に迫る!
(2015年8月 3日)
きぼうの、 その先へ 2013-2014
(2014年6月 3日)
「高エネルギー電子・ガンマ線観測装置」(CALET)開発におけるJAXAとイタリア宇宙機関(ASI)の協力について
(2013年6月10日)
高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)
(2013年4月 4日)
「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォーム第2期利用 高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)の開発フェーズへの移行について
(2010年4月14日)
1
»高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)に戻る
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency
SNS運用方針
|
サイトポリシー・利用規約