縺薙ョ繝壹シ繧ク縺ッ縲驕主悉縺ォ蜈ャ髢九&繧後◆諠蝣ア縺ョ繧「繝シ繧ォ繧、繝悶壹シ繧ク縺ァ縺吶ゅΜ繝ウ繧ッ蛻繧後d蜿、縺諠蝣ア縺悟性縺セ繧後※縺繧句庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶ゅ∪縺溘∫樟蝨ィ縺ョWeb繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ縺ァ縺ッ箴驛ィ縺梧ゥ溯ス縺励↑縺蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶
 
JAXA繝医ャ繝励壹シ繧ク縺ク
 JAXA繝医ャ繝励壹シ繧ク縺ク螳螳吶せ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ縺阪⊂縺蠎蝣ア繝サ諠蝣ア繧サ繝ウ繧ソ繝シ繧オ繧、繝医槭ャ繝
 


| SFUの概要 | SFU主要諸元 | 開発分担 | 

SFUシステムの概要


SFUの概要
宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU:Space Flyer Unit)は宇宙開発事業団/科学技術庁、宇宙科学研究所(ISAS)/文部省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)/通産省の共同プロジェクトとして開発された回収・再利用可能な宇宙実験・観測システムです。

 従来の人工衛星との大きな違いは、一定期間の軌道上での運用後、米国のスペースシャトルで回収し、再利用できることにあります。また、汎用性の高いモジュール構造がとられているため、フライト毎に搭載モジュールの変更ができ、ユーザのニーズに基づいたさまざまな目的のミッションを自由に組むことができます。

 第1回ミッション(SFU-1)では、1995年3月18日にH-IIロケット3号機により、種子島宇宙センターから打上げられ、約10ヶ月間宇宙で実験を行った後、1996年1月、スペースシャトルエンデバ号(STS-72)で、宇宙開発事業団の若田光一搭乗部員のロボットアーム操作により回収されました。

 また、宇宙開発事業団は国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に採用する技術の検証のためのSFU搭載実験機器部(EFFU:Exposed Facility Flyer Unit)の開発およびH-IIロケットによる打上げ、運用・回収時の追跡管制支援を担当することになっています。
 宇宙科学研究所はSFU本体の開発並びに観測機器の開発および運用とりまとめ、新エネルギー・産業技術総合開発機構は搭載材料実験機器と関連システム機器の開発および運用支援を担当しています。

SFU主要諸元
 SFUは、汎用性を高めるために従来衛星とは異なったユニットボックス構成で作られています。
基本構成は八角形のトラスにそれぞれのユニットを取り付ける構造になっています。


形状寸法 本体約4.7m(直径)×約2.5m(高さ)(代表値)
太陽電池パドル24.4m(最大展開時)×2.36m(幅)
重量 打上げ時4.0ton
回収時3.2ton
姿勢制御 太陽指向/三軸姿勢制御
重力環境 10-4以下
電力 発生電力 2700W以上
実験電力 850W(平均)
軌道 高度 打上げ分離、回収時300km
実験運用時 500km
種類 位相同期軌道
傾斜角 28.5度
打上げロケット H-IIロケット (GMS-5と同時打上げ)1995年3月18日
打上げ場所 種子島宇宙センター
回収手段 米国スペースシャトル(STS-72)
着陸場所 NASAケネディスペースセンター 1996年1月20日

開発分担
 SFUの開発、打ち上げ、運用、回収はSFU基本協定によって関係機関の分担を明確にしています。 第1回ミッション(SFU-1)では、以下の通り担当しています。
分担項目 宇宙開発事業団 宇宙科学研究所 NEDO/USEF
システム機器・バス開発
実験機器開発
打上げ
追跡管制/運用
シャトル回収



Last Update : 1997.10.21


| SFUの概要 | SFU主要諸元 | 開発分担 |
JAXA繝医ャ繝励壹シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医昴Μ繧キ繝シ