
宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU:Space Flyer Unit)は宇宙開発事業団/科学技術庁、宇宙科学研究所(ISAS)/文部省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)/通産省の共同プロジェクトとして開発された回収・再利用可能な宇宙実験・観測システムです。
従来の人工衛星との大きな違いは、一定期間の軌道上での運用後、米国のスペースシャトルで回収し、再利用できることにあります。また、汎用性の高いモジュール構造がとられているため、フライト毎に搭載モジュールの変更ができ、ユーザのニーズに基づいたさまざまな目的のミッションを自由に組むことができます。
第1回ミッション(SFU-1)では、1995年3月18日にH-IIロケット3号機により、種子島宇宙センターから打上げられ、約10ヶ月間宇宙で実験を行った後、1996年1月、スペースシャトルエンデバ号(
STS-72)で、宇宙開発事業団の若田光一搭乗部員のロボットアーム操作により回収されました。
また、宇宙開発事業団は国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に採用する技術の検証のためのSFU搭載実験機器部(EFFU:Exposed
Facility Flyer Unit)の開発およびH-IIロケットによる打上げ、運用・回収時の追跡管制支援を担当することになっています。
宇宙科学研究所はSFU本体の開発並びに観測機器の開発および運用とりまとめ、新エネルギー・産業技術総合開発機構は搭載材料実験機器と関連システム機器の開発および運用支援を担当しています。