|
||||||
基礎訓練の分野
1.~3.は講義を中心とし、一部に実習が含まれます。4.の基礎能力訓練は実習・実技訓練が中心です。JAXAの基礎訓練では、宇宙飛行士候補者は約230科目もの訓練を受け、総基礎訓練時間は約1,600時間にもなります。 以下に、分野毎の概要を紹介します。 (1) イントロダクション・基礎工学・宇宙機概要
ISSで宇宙飛行士が行う宇宙実験や観測、あるいはそのための訓練に備え、生命科学、微小重力科学、地球観測、宇宙科学の各分野の概論を習得します。また、講義だけでなく、実験実習や観測実習も行います。講師は、JAXA内部の各研究センターや大学・研究機関の教職員です。 (3) ISS/「きぼう」のシステム 軌道上で操作するISSのシステムや運用の概要について習得します。ISSについては、アドバンスト訓練、インクリメント固有訓練といった基礎訓練以降の訓練フェーズにおいて、訓練用設備を用いた本格的なシステム運用訓練や実際の軌道上での操作・実験等に即した訓練を行うことになります。また、日本が提供する「きぼう」日本実験棟に関しては、極力深いレベルまで習熟することを目指しています。 (4) 基礎能力訓練
また、宇宙飛行士は健康状態を維持することが重要なので、自分自身の健康管理や救急法について学び、週3回定期的に体力トレーニングを行います。 さらに、クルー・リソース・マネージメントという、航空機のパイロット等が実施しているコックピットでの状況判断・問題解決・意思決定に関する訓練、軌道上での映像撮影に備えるための写真技術訓練、メディア対応訓練、英語による無線でのコミュニケーション、計器操作・飛行感覚を養うための飛行機操縦訓練も行います。 宇宙飛行士ならではの特殊な訓練としては、宇宙からの緊急帰還の際の万一の場合に備え、未開地やへき地、洋上で生存するためのサバイバル訓練、船外活動(EVA)のための基本的な動作を水中での宇宙服を着用した無重量模擬環境下で習熟するEVA訓練、宇宙飛行士が遭遇する可能性のある低圧・減圧環境を体験するための低圧環境適応訓練等があります。 宇宙飛行士とともに学ぶ有人宇宙開発の基礎技術 こうした宇宙飛行士の訓練は、有人宇宙開発に必要な技術の中でも最もユニークな分野のひとつと言え、JAXAで今回初めて本格的な基礎訓練を実施することは日本における有人宇宙開発を推進する上で非常に意義があるものです。また、日本の宇宙飛行士を日本の中で養成することは、訓練技術の蓄積を図ると同時に、宇宙飛行士候補者と一緒に訓練を行っていくという意味で、宇宙飛行士がより身近な存在になっていくものと思われます。 しかしながら、日本では訓練の対象者がNASAなどと比較して少ないため、宇宙飛行士同士で切磋琢磨する機会や、多方面の知識や見識に触れる機会が少なくなってしまいます。そのため、できる限りNASA(ヒューストン)で訓練中の先輩日本人宇宙飛行士はもちろん、他国の宇宙飛行士と交流できる機会を設けています。 このように、基礎訓練は訓練を実施する側にとっても非常に有意義な経験の蓄積になります。
最終更新日:1999年 5月 7日 |