このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

ISS・きぼうマンスリーニュース

ISS・きぼうマンスリーニュース第43号

最終更新日:2016年11月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

写真

地上に帰還した大西宇宙飛行士(10月30日撮影) (出典:JAXA/NASA/Bill Ingalls)

写真:より大きな写真へ

ヒューストン到着後の運動機能検査(10月31日撮影)
(出典:JAXA/大西宇宙飛行士のGoogle+より)

写真:より大きな写真へ

医学検査を行う大西宇宙飛行士(11月8日撮影)(出典:JAXA/大西宇宙飛行士のGoogle+より)


リハビリを進める大西宇宙飛行士

10月30日に地球に帰還した大西宇宙飛行士は、カザフスタン共和国のカラガンダ空港を出発して、翌日未明、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)の近隣にあるエリントン空港に到着しました。

医学検査や、簡単な運動機能検査を行い、翌日から本格的なリハビリを始めました。ISS滞在中に毎日運動を行っていたので、筋肉量・骨密度ともほとんど減衰することはなく、リハビリの中心はバランス感覚を取り戻すことが中心となります。

大西宇宙飛行士は、リハビリ5日目の自身のブログで「自分がいま難しいと感じる動作は、ご高齢の方々が難しいと感じる動作と似ている気がします。」と感想を述べています。リハビリ9日目には、膝などの関節の負担を減らすため、NASAがリハビリ用に改造した空気圧で体を持ち上げるトレッドミルを使用して初めてランニングを行いました。

「こうのとり」6号機と超小型衛星を公開

写真:より大きな写真へ

TNSCにて行われた「こうのとり」6号機機体公開の様子
(10月19日撮影)

10月19日、種子島宇宙センター(TNSC)において、報道関係者向けに宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)のミッション説明および機体公開が行われました。

「こうのとり」6号機の搭載品や改良点、日本製リチウムイオン電池を使ったISS用新型バッテリの輸送など、「こうのとり」6号機のミッションについて説明が行われました。

また、11月7日には、「こうのとり」6号機でISSに運ばれる超小型衛星7基と放出能力を増強した放出機構を公開しました。

写真:より大きな写真へ

能力を増強した放出機構
(11月7日撮影)

今回、同時期の放出数としては最大となります。ますます需要が高まる超小型衛星利用にJAXAは放出能力の増強で応えて行きます。

「こうのとり」6号機の打上げは、12月9日午後10時26分頃(最新のISSの軌道により決定します)を予定しています。

写真:より大きな写真へ 写真:より大きな写真へ 写真:より大きな写真へ
写真:より大きな写真へ 写真:より大きな写真へ 写真:より大きな写真へ 写真:より大きな写真へ

「こうのとり」6号機に搭載する超小型衛星7基(11月7日撮影)

大西宇宙飛行士長期滞在ミッションの成果

船内実験室運用開始から3088日経過

最初のISS構成要素打上げから6573日経過

●タンパク質結晶帰還、観察結果速報


実験サンプルをタンパク質結晶生成装置から取り出す大西宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)

高品質タンパク質結晶生成実験は、日本が得意とする宇宙実験のひとつです。10月19日に打ち上げられたソユーズ宇宙船(48S)に搭載されたタンパク質試料は、10月21日から30日まで約10日間という短い期間で結晶生成を終え、ソユーズ宇宙船(47S)で大西宇宙飛行士とともに地上に帰還しました。

ロシアから日本に持ち帰った直後の11月2日に、結晶化容器の外部から顕微鏡観察を実施し、結晶生成状況の観察を行ったところ、全体の6割弱のタンパク質でこの後の詳細な解析作業が可能と判断される結晶が得られました。

今後、得られたタンパク質結晶は研究者に順次渡され、SPring-8等の放射光施設を利用した解析作業に進みます。


宇宙で得られた結晶

JAXAが顕微鏡観察したタンパク質結晶の一部をご紹介します。

最近では、JAXAの「高品質タンパク質結晶生成技術」が適用された成果として、JAXAと中央大学との共同研究において、イヌ用人工血液の合成と構造解析に成功しています。


●日本人初、シグナス補給船把持


大西宇宙飛行士ISS長期滞在活動報告(Vol.26)(10分00秒)

シグナス補給船運用6号機(OA-5)は、食糧や支給品、システム関連機器、実験関連機器などを搭載し、10月18日午前8時45分に打ち上げられました。

10月23日午後8時28分、大西宇宙飛行士は、ISSのロボットアーム(SSRMS)を操縦し、日本人として初めてシグナス補給船をキャプチャ(把持)しました。

その後、シグナス補給船は、地上からの運用管制による遠隔操作でISSのユニティ(第1結合部)に結合されました。大西宇宙飛行士の活動報告ビデオで、キャプチャ直後の感想を述べていますので、是非ご覧ください。


●液滴群燃焼実験準備


大西宇宙飛行士ISS長期滞在活動報告(Vol.32)(12分45秒)

「きぼう」日本実験棟では、液滴群燃焼実験の準備を行っています。

液滴群燃焼実験は、「きぼう」初となる燃焼実験で複数の燃料液滴の燃焼メカニズムを調べます。

実験には、液滴群燃焼実験供試体(GCEM)という装置が使用され、大西宇宙飛行士がGCEMを燃焼実験チャンバーに組み込み、多目的実験ラックに設置しました。その後、気密性を確認するリークチェックを行いました。


●静電浮遊炉(ELF)の初期検証作業


大西宇宙飛行士ISS長期滞在活動報告(Vol.31)(18分15秒)

静電浮遊炉(ELF)は、融点が3000℃にもなるような高融点材料(標準直径2mm)を静電気力で炉の中に浮かせて固定し、レーザで加熱、溶融させ冷却することで、高精度な熱物性値(粘性、密度、表面張力)を取得することができる実験装置です。

大西宇宙飛行士は、初期検証作業に必要な準備作業や試料カートリッジの交換をしました。

関連ニュース

●CALETのX線・ガンマ線観測の成果

「きぼう」の船外実験プラットフォームに設置されている「高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)」が、米国のLIGO(ライゴ)が重力波を検出した同じ時期に、X線・ガンマ線を観測しなかったことにより、LIGO検出の重力波が考察されていたブラックホール合体由来であることを裏付けることができました。


●トルコから曝露サンプル受領

筑波宇宙センターにて実験サンプルを受領する若田ISSプログラムマネージャ(11月2日撮影)

本年9月にトルコ共和国 運輸海事通信省とJAXA間で、「きぼう」船外の簡易曝露実験装置(ExHAM)を用いた材料曝露実験と超小型衛星放出に関する「きぼう」利用の協力合意を締結しました。

材料曝露実験用の試料サンプルは、12月に「こうのとり」6号機で「きぼう」に運ばれる予定です。

JAXAは、「きぼう」を通じたアジア地域の宇宙利用技術の発展に貢献していきます。

インフォメーション

大西卓哉宇宙飛行士展 ~信頼をさらに強く、日本にしかできないことがある。~

筑波宇宙センタープラネットキューブでは、大西卓哉宇宙飛行士展を開催しています(入場無料)。

ISSでの4カ月弱にわたる生活の様子や実験、システム運用など様々な活動についてご紹介しています。

  • 問い合せ 050-3362-6265
  • 期間   12月28日(水)まで
  • 時間   午前10時~午後5時
  • 休館日  10/17(月)、10/31(月)
         11/12(土)、11/13(日)
         11/28(月)、12/12(月)
  • 会場   JAXA筑波宇宙センター
         プラネットキューブ

※特に断りの無い限り日付は日本時間です。
※特に断りの無い限り写真の出典はJAXAです。

Adobe Readerをダウンロード PDFファイルをご覧いただくにはAdobe® Reader®が必要です。

Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約