このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは一部が機能しない可能性があります。
サイトマップ

ココがポイント!


ポイント1
腎臓由来のA6細胞と、肝臓由来のA8細胞を比較することによって、微小重力の影響を受けやすい臓器があるのかを調べます。

ポイント2
地上でA6細胞達が形作るドームは、宇宙でも出来るのか? ドーム形成という一つのモデルを通じて、生物の形作りに対する微小重力の影響を調べます。

ポイント3
地上では眠っていた遺伝子が、宇宙で呼び起こされることはあるのか? 形だけではなく遺伝子発現という観点からも、微小重力の影響を調べます。


浅島誠先生はカエルやイモリの卵を使って発生生物学(生物の形作りの仕組みを明らかにする学問)の研究を続けてきました。 特にアクチビンというタンパク質が、その濃度を変えることにより様々な臓器を誘導する能力を持つことを発見し(図1)、近年の再生医療技術開発の先駆けとなったことでも有名です。



この宇宙実験でも、これまで培ってきた「生物の形作りを見極める眼」を最大限に生かして、ドームの形成という現象を見つめます。 その際に形だけではなく、遺伝子発現も調べることによって、「宇宙での形作り」を詳細に明らかにすることを目指しています。



これまでの研究から、ヒトとカエルの形作りには共通点が非常に多いと言われています。 人類が宇宙へ進出し、子孫を増やしてゆく時代に向けて、宇宙での形作りに「微小重力」という環境がどの様な影響を与えるのか? このカエル発の実験を通して重要な手がかりが得られると期待されます。

図1 アクチビン処理により形成される組織と器官
(提供:東京大学浅島研究室)


コラム:遺伝子発現を調べるって?

「遺伝子発現」とは遺伝子の情報がメッセンジャーRNA(mRNA)に写し取られ、タンパク質を作る準備が出来ることです。 大量のタンパク質を作りたい場合は、大量のmRNAを作製します。

ですから「遺伝子発現を調べる」とは「遺伝子から写し取られたmRNAの量を調べる」ということと同じ意味です。

mRNAの量を調べるには「DNAマイクロアレイ」という手法を用います。 スライドグラスの上にカエルが持つ数万個の遺伝子を別々に点状に貼り付けておきます。 宇宙実験後に回収した細胞からmRNAを取り出して、特殊な蛍光色素をつけた上でこのスライドグラスの上にかけると、宇宙で発現した遺伝子の点が発光します(図2)。 また発光の強さで、どれくらいの量のmRNAがあるかも分かります。 宇宙でどの遺伝子が発現し、その遺伝子が発現しなかったかを、こうして調べることができるのです。

図2 DNAマイクロアレイの発光パターン


Dome Gene トップページへ | 「きぼう」での実験ページへ

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ