このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士活動レポート 2011年9月

星出宇宙飛行士のISS長期滞在に向けた訓練

最終更新日:2011年10月27日

国際宇宙ステーション(ISS)の第32次/第33次長期滞在クルーである星出宇宙飛行士は、ISS長期滞在に向けた訓練を継続しています。


写真:SSATAでEMUのフィットチェックを行う星出宇宙飛行士

SSATAでEMUのフィットチェックを行う星出宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)

NASAジョンソン宇宙センター(JSC)では、無重量環境訓練施設(Neutral Buoyancy Laboratory: NBL)のプールを使用して、ISSに一緒に長期滞在するNASAのサニータ・ウィリアムズ宇宙飛行士とともに、船外活動ユニット(Extravehicular Mobility Unit: EMU)を着用した船外活動訓練や、SSATA(Space Station Airlock Test Article)と呼ばれる真空チャンバを使用したEMUのフィットチェックや操作訓練を行いました。

また、NASAがISSで実施する有人研究(Human Research Facility: HRF)に関わる訓練として、少ない運動時間かつ高負荷で骨量減少や筋萎縮、心臓血管機能の低下を最小限に抑えるための運動処方の研究に関する訓練や、宇宙での長期滞在による心筋の萎縮について調べるための訓練を行いました。これらは、宇宙飛行士の長期滞在時における健康維持や、心臓血管系への影響を軽減するために必要な対策を発展させることに繋がります。

その他に、シミュレータを使用したISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)の操作訓練なども実施しました。


写真:エアロックの操作訓練を行う星出(中央)、ペティット(右)両宇宙飛行士

エアロックの操作訓練を行う星出(中央)、ペティット(右)両宇宙飛行士(出典:JAXA)


写真:Hicari実験に使用するカートリッジを確認する星出(手前)、ペティット(奥)両宇宙飛行士

Hicari実験に使用するカートリッジを確認する星出(手前)、ペティット(奥)両宇宙飛行士(出典:JAXA)

第31次長期滞在クルーのバックアップクルーでもある星出宇宙飛行士は、9月下旬に第31次長期滞在クルーであるNASAのドナルド・ペティット宇宙飛行士とともに、筑波宇宙センター(TKSC)にて「きぼう」日本実験棟のシステムや「きぼう」で実施する実験に関わる訓練を行いました。

「きぼう」のシステムについては、モックアップ(実物大の訓練施設)を使用したエアロックの操作訓練や、シミュレータを使用した「きぼう」ロボットアームの操作訓練を行いました。実験に関わる訓練では、温度勾配炉(Gradient Heating Furnace: GHF)で実施する「微小重力下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶育成の研究(Hicari)」実験と、流体物理実験装置(Fluid Physics Experiment Facility: FPEF)で実施する「マランゴニ対流におけるカオス・乱流とその遷移過程(Marangoni Exp/MEIS)」実験の概要やクルーの軌道上作業について確認しました。その他、多目的実験ラック(Multi-purpose Small Payload Rack: MSPR)の燃焼実験チャンバーの周辺機器の扱いに関わる訓練も行いました。

星出彰彦宇宙飛行士
JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在
 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約