このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士活動レポート

JAXA宇宙飛行士活動レポート 2010年6月

最終更新日:2010年7月30日

JAXA宇宙飛行士の2010年6月の活動状況についてご紹介します。

野口宇宙飛行士、ISS長期滞在を終えて帰還


写真:帰還した野口宇宙飛行士(中央)と、野口宇宙飛行士に付き添う若田宇宙飛行士(右)

帰還した野口宇宙飛行士(中央)と、野口宇宙飛行士に付き添う若田宇宙飛行士(右)(出典:FSA)


写真:帰還歓迎セレモニーに参加する(左から)野口、コトフ、クリーマー宇宙飛行士

帰還歓迎セレモニーに参加する(左から)野口、コトフ、クリーマー宇宙飛行士(出典:FSA)

2009年12月から国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた第22次/第23次長期滞在クルーの野口宇宙飛行士が、オレッグ・コトフ、ティモシー・クリーマー両宇宙飛行士とともに、ISSでの任務を終え、6月2日にソユーズ宇宙船(21S)で帰還しました。

野口宇宙飛行士の帰還時、若田宇宙飛行士がカザフスタン共和国の着陸地まで行き、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)に戻るまでの間、野口宇宙飛行士に付き添いながら関係者との連絡・調整などを行い、野口宇宙飛行士の帰還を支援しました。

野口宇宙飛行士は、JSCに戻った後、医学検査やリハビリを受けるかたわら、関係者とのデブリーフィング(技術的な報告会)や記者会見などを行いました。

6月下旬には、コトフ、クリーマー両宇宙飛行士とともにロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センター(Gagarin Cosmonaut Training Center: GCTC)を訪れ、ソユーズ宇宙船に関わるデブリーフィングを行いました。また、歓迎セレモニーや記者会見に参加し、記者会見では、「実際に乗ってみないと分からないことがいっぱいあった。この体験を日本人宇宙飛行士の仲間に伝えたい」と語りました。

野口聡一宇宙飛行士
JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在


約5ヶ月半におよぶISSでの長期滞在を終え、6月2日、ソユーズ宇宙船でカザフスタン共和国に無事、帰還しました。皆さんからたくさんの声援をいただき、ありがとうございました。現在は、帰還後のリハビリ、技術報告に忙しい日々を送っていますが、体調は非常に良好です。宇宙からもさまざまな写真やレポートをお届けしてきましたが、8月には、宇宙での貴重な体験を皆さんに直接報告できる機会が予定されており、楽しみにしています。

ロシアでのISS長期滞在訓練


写真:ソユーズ宇宙船のシミュレータで訓練を行う古川(奥)、アナトーリ・イヴァニシン(手前)両宇宙飛行士

ソユーズ宇宙船のシミュレータで訓練を行う古川(奥)、アナトーリ・イヴァニシン(手前)両宇宙飛行士(出典:JAXA/GCTC)

国際宇宙ステーション(ISS)の第28次/第29次長期滞在クルーである古川宇宙飛行士と、第32次/第33次長期滞在クルーの星出宇宙飛行士は、ロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センター(Gagarin Cosmonaut Training Center: GCTC)にて、それぞれソユーズ宇宙船やISSのロシアモジュールに関わる訓練を行いました。

ソユーズ宇宙船のフライトエンジニアを務める古川宇宙飛行士は、ソユーズ宇宙船のシミュレータを使用し、帰還中に帰還モジュール内で発生した火災に対応する訓練を実施しました。また、新型のソユーズ宇宙船の訓練が始まり、姿勢制御システムに関する講義を受けました。


写真:ロシアモジュールのモックアップ内で訓練を行う星出宇宙飛行士

ロシアモジュールのモックアップ内で訓練を行う星出宇宙飛行士(出典:JAXA/GCTC)

星出宇宙飛行士は、ISSのロシアモジュールの電力、軌道上コンピュータ、通信などの主要システムについて講義を受け、合わせてモックアップを使用した実技訓練を行いました。星出宇宙飛行士にとって、今回の訓練は長期滞在クルーに任命されてから初めてのロシアでの訓練であり、6年ぶりのロシアでの訓練となりました。

古川聡宇宙飛行士
JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在

宇宙飛行士候補者訓練

油井、大西、金井宇宙飛行士候補者は、米国での宇宙飛行士候補者訓練を継続しています。

3人は、各々のスケジュールに沿って国際宇宙ステーション(ISS)のシステムと、船外活動に関わる訓練を中心に実施しました。


写真:NBLのプールで訓練を行う油井宇宙飛行士候補者

NBLのプールで船外活動の作業を模擬する油井宇宙飛行士候補者(出典:JAXA/NASA)

油井宇宙飛行士候補者は、船外活動ユニット(Extravehicular Mobility Unit: EMU)のフィットチェックの一環で、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にある無重量環境訓練施設(Neutral Buoyancy Laboratory: NBL)のプールを使用して、船外活動の作業を模擬しました。

大西宇宙飛行士候補者は、ISSでの火災や急減圧、電力系統の異常を想定した対処訓練のほか、ISSのモックアップ(実物大の訓練施設)を使用して、緊急時の対応手順の確認や各機器の搭載場所の確認を行いました。大西宇宙飛行士候補者は、6月で宇宙飛行士候補者(AStronaut CANdidate: ASCAN)としてのISS訓練を終えました。

金井宇宙飛行士候補者は、講義やモックアップを使用した訓練を通して、ISSのシステムや機器の操作について理解を深めました。

3人は、T-38ジェット練習機での飛行訓練や、語学訓練も継続しています。


写真:アトランティス号との記念撮影

KSCのOPFでの記念撮影(写真の上に見えるのは整備中のスペースシャトル「アトランティス号」の底部)(出典:JAXA/NASA/Kim Shiflett)

そのほか、3人はASCANメンバーとともにNASA施設現地研修の一環で、NASAケネディ宇宙センター(KSC)とステニス宇宙センターおよびミシュー組立工場を訪れました。


写真:地質学研修に参加する大西宇宙飛行士候補者(手前)

地質学研修に参加する大西宇宙飛行士候補者(手前)(出典:JAXA/NASA)

KSCでは、射場や管制室のほか、宇宙ステーション整備施設(Space Station Processing Facility: SSPF)、スペースシャトル組立棟(Vehicle Assembly Building: VAB)、オービタ整備施設(Orbiter Processing Facility: OPF)を見学しました。ステニス宇宙センターでは、エンジンの試験場を見学し、ミシュー組立工場では、スペースシャトルの外部燃料タンク(External Tank: ET)の組み立ての様子を見学しました。NASAの宇宙開発を支える現場を目の当たりにし、そこで作業する人々の様子を肌身で感じました。

また、油井、大西両宇宙飛行士候補者は、地球観測の基礎を学ぶ目的で、ニューメキシコ州で行われた地質学の実地研修に参加しました。断層の観察や重力測定による地層調査、岩石の分析などを通して、地質学の知識を深めました。

STS-131ミッション報告会


写真:報告会の様子

報告会の様子(出典:JAXA)

山崎宇宙飛行士は、5月に続き、6月にも一時帰国し、STS-131クルーとともにメルパルク東京(東京都港区)でミッション報告会を行いました。

報告会では、ミッション中に撮影した映像を交えながら、スペースシャトル「ディスカバリー号」の打上げから帰還までの様子を解説しました。

解説の後には質問の時間が設けられ、山崎宇宙飛行士らSTS-131クルーは、会場から寄せられた質問に答えました。

質問の後には、「山崎宇宙飛行士が選ぶ宇宙俳句集」において「きぼう特別賞」に選定された10点の作品の紹介とともに、入賞者の表彰が行われました。

報告会の最後には、「STS-131クルーが語る国際宇宙ステーション」と題し、ISS計画の意義やISSにより得られたもの、今後の活用などについて、STS-131クルーによるトークセッションが行われました。

STS-131ミッション

≫JAXA宇宙飛行士活動レポートの一覧へ戻る

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約