このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士活動レポート

JAXA宇宙飛行士活動レポート 2008年3月

最終更新日:2008年4月25日

JAXA宇宙飛行士の2008年3月の活動状況についてご紹介します。

STS-123ミッション中の日本人宇宙飛行士の活動

フォトライブラリへ

「きぼう」運用管制室にてJ-COMを務める山崎宇宙飛行士

土井宇宙飛行士が搭乗し、「きぼう」日本実験棟船内保管室を打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けたSTS-123(1J/A)ミッション。このミッションの間、地上では日本人宇宙飛行士が、さまざまな活動を行いました。

土井宇宙飛行士のクルーサポートアストロノート(搭乗者支援宇宙飛行士)を務めた山崎宇宙飛行士は、打上げ時、NASAケネディ宇宙センター(KSC)にて、土井宇宙飛行士らSTS-123クルーの拡大家族のサポートを行いました。打上げ後は一度日本に帰国し、運用管制チーム(JAXA Flight Control Team: JFCT)と共につくばの運用管制室にて、J-COM(J-コム:交信担当)を務め、船内保管室に関する作業を行う土井宇宙飛行士らと交信しました。帰還前には再びKSCに戻り、土井宇宙飛行士らSTS-123クルーを迎え入れました。

若田、野口、古川、星出宇宙飛行士らは、KSCやNASAジョンソン宇宙センター(JSC)にて日本や海外の報道関係者らに対し、STS-123ミッションや「きぼう」、次のSTS-124(1J)ミッションや今後のISSミッションについて、解説や質疑応答を行いました。また、向井宇宙飛行士は、ISSと日本の首相官邸をつないで行われたJAXA広報イベントで、首相官邸にて司会進行を務めました。

飛行5日目、船内保管室入室時の土井宇宙飛行士と山崎宇宙飛行士の交信の様子
飛行10日目、向井宇宙飛行士が司会進行を務めたJAXA広報イベントの様子
STS-123(1J/A)ミッション

「きぼう」が、地球を周回する国際宇宙ステーションの仲間入りをしました。開発や運用準備に長年携わってきた多くの人々、そして応援して下さった沢山の方々の想いを、土井飛行士が宇宙に運んでくれました。更につづくミッションで「きぼう」を完成させ、そして利用していくことになります。宇宙から地球を見つめ直し、希望ある未来を築いていく一つの礎にしていきたいと思いますので、「きぼう」のこれからの活躍をどうぞ楽しみにしていてください。

無重量環境訓練施設(NBL)での船外活動訓練

フォトライブラリへ

訓練前の若田宇宙飛行士(右)と野口宇宙飛行士(左)

若田宇宙飛行士は、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にある無重量環境訓練施設(Neutral Buoyancy Laboratory: NBL)にて、船外活動訓練を行いました。

この訓練は、国際宇宙ステーション(ISS)での第18次長期滞在に備えて行われたもので、船外活動の技量の維持、向上を目的に行われました。訓練には、バックアップクルーを務める野口宇宙飛行士が立ち会いました。

ISS長期滞在時には、ISS内だけではなく、ISSの外に出てメンテナンス作業や組立て作業を行う必要があります。

ISS長期滞在

微小重力研究グローブボックス(MSG)を利用した実験装置の運用訓練

フォトライブラリへ

モックアップを使用して、MSGに入れた実験装置を操作する野口宇宙飛行士

野口宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)の第18次長期滞在クルーのバックアップクルーとして、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にて、ISSでの実験に関わる訓練を行いました。

「コロンバス」(欧州実験棟)に設置されている微小重力研究グローブボックス(Microgravity Science Glovebox: MSG)を使用して行うNASAの流体実験装置について、モックアップ(実物大模型)を使用した運用訓練を行いました。

この流体実験では、さまざまな材料の特性が調べられ、将来の探査ミッションで使用する材料の開発などに役立てられる予定です。

ISS長期滞在

≫JAXA宇宙飛行士活動レポートの一覧へ戻る

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約