このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

« TCDT終了。 | ジャーナルトップ | 隔離。 »

L-10日。

打ち上げが近づいてきました。ジョンソン宇宙センター内も、ミッションに向けて模様替え。

NASAジョンソン宇宙センター看板 NASAジョンソン宇宙センター看板
NASAジョンソン宇宙センターの入り口にある看板。打ち上げが近づいてきた、って感じですね。

NASAジョンソン宇宙センター

NASAジョンソン宇宙センター NASAジョンソン宇宙センター
モックアップのある設備にも、次のフライトのクルーの写真などを飾ってくれています。

☆担当する任務以外に、宇宙で何ができるかなぁと考えるのは楽しいですね。
スペースシャトルで持って行ける物は限られているので、仕事で使う工具とかを使って、工夫して何かできないかなぁと考えています。
そんなことするだけ自由な時間があるか、分かりませんけどね(笑)。
みなさんだったら、どんなことをしてみたいですか?

☆ふじもとさん:パッチに関する補足、ありがとうございました!

コメント (15)

出発まで1週間を切りました。いよいよですね!

子供の頃の修学旅行の前、運動会の前にはすっごくドキドキしていました。あのドキドキ感を思い出してしまいます。
星出さんはどんな感じですか?

夢の実現を、生徒と一緒応援しています。
思いっきり楽しんできて下さい!!

ニュースやホームページへの出演(?)も楽しみにしてます!

星出さん、こんにちは!

小学校四年生の木村円香です。

いよいよ、宇宙ですね!

★★★  あと、4 にち ★★★

あの、実験なんですが、以前、古川さんが、ニーモ訓練でゴムボールを海底に持って行って、圧力でゴムボールはぺちゃんこになりました。宇宙に持って行ったら、どうなるのでしょうか。また、ゴムボールに穴を開けたら、どうなるのでしょうか。風船でもいいです。私は、古川さんに、ハローヒューストンで質問しました。

また、汚れるから難しいかも知れませんが、シャボン玉をつぶしたら、どうなるのでしょうか。
とっても、知りたいです。

また、これも難しいかも知れませんが、線香花火の煙は、どのように散らばるのでしょうか。お母さんは、拡散と言っています。

また、浮力も知りたいです。

星出さん、がんばってください。

星出さんの帰国報告会、絶対、行きます!!!!!

ミッション紹介の看板はハリウッド映画みたいですね。
星出さんがんばってください!

冬の寒い一日、筑波宇宙センターの待合室の一室で、初めて出会ってからもう12年経つのですね。思えば縁とは不思議なものです。

5thstarとIssac98のみんなも応援しています。

お元気で、いってらっしゃい。

God speed, Hoshide!

立教新座高校3年生と先生が、物理で宇宙実験を考えています。こんな実験はどうでしょう。

<実験案1> 空気抵抗の程度を調べたり、抵抗を利用する実験

(道具)
  風呂敷または衣類または板、秒針つき時計

(実験方法)
1.ISSを両脚で蹴り、前進する身体の距離を決めて時間を計ります。この時、両手に風呂敷または衣類または板(以下衣類と記す)を広げて持ち、腕を伸ばします。身体の進行方向と衣類の角度が0°と90°とで、所要時間の違い、制動の程度を調べます。

2.ISSを両脚で蹴り、前進する身体の両手で広げた衣類の角度を進行方向から0°,30°,45°,60°,90°に変えて、身体をどのように姿勢保持すると、ISSに触れずに身体の進行方向を変えることができるかを調べます。
 宇宙飛行士がISS内側からISSに力を加えずに生活できます。ISSのボルトのゆるみなどに影響を与えにくくする生活動作上の工夫に結びつけて考えます。

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案2> 水を含んだ布をしぼる (高校3年生K.K)
(道具)
  水と布のみ  
(実験方法)
1. まんべんなく水を含ませた布をしぼる。
2. いくつかのしぼり方(両手で反対方向にしぼる、縦にしごくようにしぼる)ができればなおさらいいかと思う。

<実験案3> 大きな水球にボールを通過させる (高校3年生Y、M)
(道具)
  水とストロー、ある程度の大きさのお菓子  
(実験方法)
1. 水球を作る。
2. その水球にお菓子を通過させた時のお菓子への水の付着や水の跳ね具合を見る。(お菓子を通過させる時のスピードを変えたり、回転を加えたりする。また空気を入れた状態の水球を通過させてみると面白いと思う。)

<実験案5> コマの工夫と、その動きの観察(一歩先生)
(目的)
  形が非対称なコマを作り、μG下の様々な回転運動を撮像し、なぜそのまわり方をするのかを考える教材を考案します。コマは工作するか、道具を組み合わせて作ります。
(道具)
  宇宙食容器、ISSに既存の日用品または紙や布で自作
(実験方法)
1. 宇宙食容器を次のように工夫して回転させます。
 1-1 未開封容器
 1-2 部分的に食べた容器
 1-3 食べ終えたあとの空の容器
2. 異なる状態の食べ物を回転させます。
 2-1 固体
 2-2 液体、粘り気のある液体
3. 変わった動きをする1と2の組み合わせを探します。
4. 3の動かし方を探します。
(例1)少し飲んだ飲料容器に空気を入れて膨らませて閉じ、飲み口をコマの芯にして回転させます。
(例2)粉ミルク入りコーンフレークに空気を入れて、軸を選んで回転させます。
(例3)食物をフォークに刺して非対称形にして、回転させます。
(例4)ハチミツなど粘り気のある食品とその容器に泡を少し入れて回転させます。
5. 教材化の視点
 5-1 映像を見て、物体の運動の様子と回転方法を推論します。
 5-2 物体の状態と回転方法を示して、動きを予想します。

動画記録でお願いします。
立教新座高校3年理科選択科目「物理実験II」の授業より

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案6> ISS内の音地図づくり (一歩)
(目的) ISS内部の音分布を記録し、場所に応じた滞在の工夫を考えるデータを取得します。
(道具)  ビデオカメラ
(実験方法)
1. 「きぼう」船内実験室からスタートし、ほぼ等速でゆっくり移動しながらISS内を録音・録画し、「きぼう」船内実験室へ戻ります。
2. 移動経路は各場所とも往復します。
  立教新座高校理科

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案7> 静電気の引力・斥力を示す効果的な現象を探します。 (一歩)

(目的) 摩擦電気を起こして、引力・斥力が生じていることを示す場面を探し、力と距離の関係を重力の影響のない環境で半定量的に調べる映像を取得します。ISSでの帯電防止や電気のアースを取る方法を考える教材を取得します。

(道具)  こするものとこすられるもの(プラスチック、衣類、食器など)、ビデオカメラ
(実験方法)
1. 宇宙食容器を服でこすり、宇宙食容器以外のものを服でこすり、こすられたもの同士を近づけます。
2. a. 星出宇宙飛行が、帯電させた物体を手に持って、カレン・ナイバーグ宇宙飛行士の長髪に近づけて、髪の毛の動きを調べます。次に、星出さんが a. の状態を保ったまま、帯電物体を持たないほうの手でとカレンさんと手をつなぎ、髪の毛の動きがどう変化するかを調べます。カレンさんが静電気力をどう感じるかも語ってもらいます。この実験は長髪の方がISSにいる機会にできる実験です。
3.静電気力でいくつかの物体を動かします。
 例1:浮遊する食べ物を引き寄せます。
 例2:水を引き寄せます。
 例3:人を引き寄せます。できるでしょうか?
4.ISSで静電気実験をする際の注意点を教えてください。地上での静電気実験環境と比較する教材にします。
5. 帯電量や電位差測定器があれば、計測します。
いずれも動画記録をします。
  立教新座高校理科

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案8> 「水のまりつき」 (一歩)
(目的) 向井宇宙飛行士搭乗時の短歌の下の句「できるといいな水のまりつき」を実現させます。
(道具)  絶縁体(細長いプラスチックなど)、ビデオカメラ
(実験方法)
1. 水球を作ります。
2. 絶縁体を服などでこすって帯電させ、浮く水球に近づけて、水球全体が帯電物体に近寄る途中で、帯電物体を水球から離して、今度は水球の反対側から近づけて、水球全体の動きを戻します。この繰り返しで「水のまりつき」ができると思います。映像で動き方が分かるように、水球と帯電体の背景に、方眼紙などの長さと位置が分かる目印を置きます。
(想像してみた実験のコツ)
1. 水球に帯電物体を近づけ過ぎると、水の一部が帯電物体に吸い付くと考えられますので、「水のまりつき」実験に当たっては、水球全体がやや変形して動くように、両者の距離を実験中に微調整します。
2.帯電物体を水球の反対側に持ってくるときは、両者の距離をやや近めにし、動き出したら両者の距離をやや遠めにしてみるのはどうでしょうか。
(補足)
向井さんと星出さんお二人の慶応に学ばれた宇宙飛行士の連携で、幼き日の発想を実現させ、育ての紡ぎを一歩進める事例を創っていただけると素敵だと思いました。
  立教新座高校理科

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案9> ラグビーのボールの進み方を探ります。 (一歩)
(道具)   ラグビーボール  
(実験方法)
 1. 地上の感覚でラグビーボールを投げます。投げ方を変えて投げ比べます。
 2. 若田宇宙飛行士が野球のボールを投げたときのように、落下分を無意識に見込んでやや(上方)へ投げるのかどうかを確かめます。
 3.ラグビーボールのパスの感覚が地上とどう違うかを確かめます。
 4.変化球を工夫します。

<実験案10> 日本人宇宙飛行士による変化球の工夫 (一歩)
(目的) 星出宇宙飛行士によるラグビーボール、若田宇宙飛行士による野球のボール、テニスボール、野口宇宙飛行士によるバスケットボール、アメリカンフットボールなど、宇宙飛行士が扱い慣れているボールをISS内で投げたり回転させて、地上とは異なる動き方をする投球法、回転法の規則性を探り、映像と解説を取得します。

いずれも回転が分かりやすいように、ボールに模様なり色分けをつけます。宇宙飛行士が試みた解説もつけます。
 立教新座高校理科

宇宙理科実験案を提案します。
今、高校3年生選択科目「物理実験 I 」(16名)

<実験案11> 体重の計り方を実演します。(一歩先生)
(目的)  単振動の学習教材取得
(実験方法)
1.星出宇宙飛行士が解説をしながら、体重(体の質量)を計ります。
2.荷物を背負って、星出宇宙飛行士と荷物の合計の質量を計ります。
3.荷物だけの質量を計ります。
4.先生が教材用に加工します。
(背景)高校物理の授業で単振動を学ぶときの教材にします。

 立教新座高校理科

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案12> バチバチ (高校3年生 J.S )
(道具)
  水、スタンガン(または帯電した物体)  
(実験方法)
1. 水の球を浮かべ、その水の球にスタンガン(帯電した物体)を当ててみる。
2. その水の球がどのように変化するのか。
(予想)
水の球の中で、放電が見えると思う。

立教新座高校3年選択授業「物理実験 I 」より

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案13> 太陽を作る。 ( 高校3年生 D.K )
(道具)   油、水、マッチ  
(実験方法)
 1. 小さな油の球を浮かべて、マッチで火をつけます。
 2. その火の球の形を観察します。
(予想)
 太陽のような形になると思います。

立教新座高校3年選択科目「物理実験 I 」より

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案14> カップラーメン ( 高校3年生 A.R )
(道具)
  お湯、カップラーメン  
(実験方法)
1. お湯を多めに浮かせます。
2. その中にカップラーメンを入れます。
3. ラーメンがどのように出来上がるかを観察します。
4. 適当な時間、待って食べます。

立教新座高校3年生「物理実験 I 」より

宇宙理科実験案を提案します。

<実験案15> 大地を踏みしめるまでの宇宙飛行1回目の宇宙飛行士の声を録音し、星出宇宙飛行士の表情も録画します (一歩)

(道具)   ビデオカメラ
(実験方法) 大気圏突入前から着地して大地を踏みしめるまでの間、宇宙飛行士の声を聴き、表情も見たいと考えます。

(背景)  宇宙飛行1回目の飛行士が多い今回のフライトで、初めての宇宙体験だからこそ、共通した場面に驚いたり感動したりして発する声や表情があると思います。どんな場面でどういう表出があるのかを知ることで、宇宙体験できない私たちが疑似体験できると思います。暗黙知を伝える手法として編集していない生の状況を伝えます。
 表情については、ムーンフェイスがいつどのように戻るのかを知りたいと思います。日本人にとって日本人の顔はムーンフェイスかどうかが分かりやすいと感じます。

立教新座中学校・高等学校理科

Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約